お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

頭痛、肩こりでお悩みの方

皆さんこんにちは!
ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の内田です 😛

自律神経に繋がる頭痛、肩こりについてお話します。
まず、頭痛でお悩みの約7割が「緊張型頭痛」と言われています。
さらに15歳以上の5人に1人が悩んでいる症状です。

男性より女性が1.5倍多く一番の原因は心身のストレスです。
他にも長時間同じ姿勢、デスクワークの人がなりやすく、
首、肩の筋肉の緊張も原因だと考えられています。

緊張型頭痛の多くが、首、肩こりともに悩みがありますね 😥
肩こりも頭痛と同様姿勢が悪い、筋肉の緊張が原因の一つです。
ただ、なかには原因が不明なものもあり、身体的、精神的なストレス
ではないかと言われています。

身体的ストレスは仕事、家事、疲れから
精神的ストレスはイライラ、不眠などが原因です!

この二つの症状を改善するためには、パーソナルストレッチで
自律神経を整え、血行を良くし、筋肉の緊張を緩和、リラックスをしましょう♪

その他にも姿勢が悪い方には「猫背、骨盤矯正コース」、
ヘッドマッサージで頭にあるツボを刺激するのも効果的ですよ 😀

気軽にご相談くださいね!!

, , , | 2020/10/08

「乾燥肌」に要注意!

いつもご利用頂き、誠に有難うございます。
リラク庵/ふないり鍼灸整骨院の長山です 😉 

肌寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
この時期は体調面だけでなく、お肌の調子にも気をつけたいですよね。
特に「乾燥」には要注意です!

秋冬にお肌が乾燥する原因は、大きく2つあります。
①.気温が下がると空気中の水分が減少するため
②.湿度も低くなるので、皮脂や汗の分泌が減少するため

これによりお肌がカサカサと乾燥するのです。
さらに秋は夏に浴び続けた紫外線のダメージで、とても弱った状態になっています。
対策として加湿器を利用するなど、空気が乾燥しない室内環境をつくることも大切ですが、それ以上に、しっかりとしたスキンケアが必要なんです!

◆正しい洗顔&保湿ケア
①.洗顔はしっかり泡立て、優しく洗う。
※たっぷりの泡をお肌の上で優しくなでるようにしながら、汚れを泡に吸着させていくイメージで洗っていきます。ゴシゴシ洗いや、熱い湯で洗い流すと必要な皮脂まで落としてしまうのでNG!
すすいだ後は清潔な柔らかいタオルで押さえるように水分を拭き取りましょう。

②.保湿は有効成分が入ったものをチョイス
※洗顔後はすぐに保湿ケアを行います。
手順は化粧水、美容液、乳液、クリームが一般的です。保湿ケアをする際に使用する化粧品は、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど、本来お肌に存在する保湿成分が配合された化粧水を選ぶとよいでしょう。
これらは加齢によって減少する成分でもあるので、毎日のスキンケアで積極的に補うことで、潤いある若々しいお肌を持続することができます。

◆一歩先を行く乾燥ケア「美顔鍼灸」
周りと差をつけたいなら、リラク庵の美顔鍼灸コースがおススメ!
太さわずか0.1mmの鍼でお顔を優しく刺激。
すると先述したセラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなどの潤い成分の分泌を促します。セルフケアで補うだけでなく、自ら分泌生成することでより一層お肌の乾燥を改善します! 😀

お肌の調子が上がれば、気分も上がります♪
ぜひお試しくださいね 😉

, | 2020/10/07

東洋医学について

先日、「未病」についてお話しましたね😊

 

東洋医学による施術にも本当に沢山の考え方があり、その中で「臓腑」というものから簡易的ではありますがご説明しますね♫

 

まず「臓腑」というものは

肝・心・脾・肺・腎・胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦に分けられます。

うーん…暗号のようですね💦

しかも西洋医学で皆さんが一般的に思う、肝臓や心臓とはまた別物だと思ってください😯

 

本日はその中でも「肝」についてですが、

肝の機能が落ちると⇩

①目がかすむ、乾く、目が充血する

②筋肉がひきつる、痙攣がおこる

③イライラしやすい

④落ち込みやすい

ごく一部ですが、このような体の不調が見られることがあります。

上記をみると目や頭、筋肉、精神的に不調が出る方が多そうですね!

 

肝はストレスに弱いので、現代のストレス社会で生活している皆さんは肝が弱ってる方も多いと思います。

 

最後に肝の機能が落ちている人におすすめなツボを一つだけご紹介します✨(全部はご紹介しきれないので…)

「太衝」というツボを刺激してみましょう!

 

ふないり鍼灸整骨院/リラク庵 花田

| 2020/10/06

アドバンスクラス!リニューアル!!

みなさんこんにちは!とうとう10月に突入しましたね♪

さて、キッズコア教室にて毎週水曜日に行っていたアドバンスクラスですが、
10月よりパワーアップして再スタートすることとなりました!

アドバンスクラスはスポーツ競技力を向上させるためのクラスです。
まずは、達成したい目標を細かく分解し自分に何が必要なのか理解した後
最新機器を使い姿勢や筋力、バランス力を分析しその子の苦手を見つけます。
その中で、ビジョントレーニングや身体操作トレーニングを行い
多様性のある柔軟な運動能力を身につけます 🙂

“レギュラーになるため周りと差をつけたい!”
“大会で優勝して県一番になる!”
まずは小さな目標から達成していきましょう!!!
夢、目標をそのままで終わらせないためにも!まずは体験会にご参加ください♪

日時:10月20日(火)、10月27日(火)
時間:18時00分~19時00分
場所:広島県スポーツ会館(広島市西区観音新町2-11-124)
TEL:082-296-4155

 

, | 2020/10/05

~秋の食材~

こんにちは、ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の藤井です。

日中の気温も下がり、より一層秋の訪れを感じるようになりましたね。
秋は収穫の季節であり、1年の中で最も旬の食材が多くあると言われています。
秋の食材はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で夏場の疲れをとる働きがあります。
また、これから迎える厳しい冬に備えた体作りに役立つといわれます。
今回はそんな秋の食材についてお話していきます 🙂

・秋刀魚
秋の魚介類の中の代表格ですね。脂には動脈硬化など生活習慣病予防にも役立つEPA(エイコサペンタエン酸)やDHAが多く含まれます。
たんぱく質、ビタミンB12、カルシウム、鉄分など栄養バランスも優れています。

・さつまいも
ビタミンC、E、食物繊維が豊富です。特にいも類に含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくいという特長があります。

・しいたけ
世界3大栽培きのこの1つで、日本で栽培法が開発されました。また、日光に当てるとビタミンDに変化するエルゴステロールを多く含むます。
調理前にはなかなか難しいですが、天日干しするのがおすすめです。
※世界3大栽培きのこ
しいたけ・ふくろたけ・マッシュルーム

・ぶどう
糖類の中でもっとも吸収のよいブドウ糖が主成分のため、疲労回復に最適な果物です。酸化作用のあるポリフェノールは、皮や種に多く含まれています。
皮ごとミキサーにかけて摂るのが理想的です。

このように秋の食材には豊富な栄養が含まれています。
旬の食材を取ることが最も効率よく栄養を取ることができ、より美味しく食べることができます。
皆さんも毎日の食事で気にしてみてくださいね 😀

| 2020/10/03

聞きにくい泌尿器のお悩み

皆さんこんにちは 🙂
ふないり鍼灸整骨院の志方です。

今日は人には聞けない『尿漏れ』についてお話しします。

成人ではおよそ膀胱に700ml蓄えられるといわれています。

尿の排出は副交感神経の興奮により膀胱括約筋が一時的にゆるみます。
そして、『尿道括約筋』により排尿の調整をしています。

この、尿道括約筋には『内尿道括約筋』と『外尿道括約筋』があり、
内尿道括約筋は自律神経によりコントロールされており、
外尿道括約筋は自分の意思でコントロールできる筋肉になっています。

【尿もれを引き起こす主な原因】
①尿道や膀胱の括約筋が自分の意思でコントロールできなくなる
②骨盤底筋の弱まり
③膀胱が骨盤内の位置からずれる

加齢による『尿漏れ』や『頻尿』の原因の一つは自律神経の乱れがあり
『副交感神経』が優位になりすぎている状態で起こります。
『副交感神経』は、リラックスする為にとても重要な神経ですが、
『交感神経』とのバランスがとても重要なのです。

『尿漏れ』は男性より尿道が短い女性に多く、骨盤底筋が出産によりゆるむこと、
骨盤が歪むことで起こります。

筋肉によるものは今からでも意識して鍛えることはできます!
そのトレーニングとして1つご紹介します↓

まず、イスに座ってボール、またはクッションなどを膝の間に挟み、
落とさないようにキープ!
この時必ずお尻に力をいれながらやってみてください♪

★鍼灸治療も効果的です

腰やお腹、足にもツボがあり、お悩みに合わせて治療をおこなっております。
★骨盤矯正

最新機器を使い姿勢分析により体の歪みを特定し、改善に最善な

方法をご案内いたします。

 

気になる方は是非、ご連絡ください!

| 2020/10/02

今月のLINEクーポン!

みなさんこんにちは!ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の内田です 😛

今回初となる「自律神経ストレッチ」を10月のみ
LINE@ご登録の方限定で2200円→1100円で開催いたします!

仕事で肩に力が入った状態、夜なかなか疲れて眠れない、
季節の変わり目などでイライラして頭痛が繰り返される

そんな悩みはリラックスしてパーソナルで行うストレッチで
解決することができます♪

悩みを解消することで仕事の効率化、深い睡眠に繋がります 😀
その他の悩みも自律神経を整えることで血圧低下、
疲労回復、肩こり、腰痛改善などといった効果もあります!

ストレッチが初めての方でも安心して
ぜひ体験してみてくださいね!!

ご不明点などありましたら、LINE、お電話で
気軽にご相談ください。

ご来院お待ちしております。

, , , | 2020/10/01

季節の変わり目にご注意を!

いつもご利用頂き、誠に有難うございます。
リラク庵/ふないり鍼灸整骨院の長山です。

早いもので、もう9月が終わりますね 😯
朝晩がめっきり涼しくなりましたが、皆さま体調はいかがでしょうか?

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。
これは昼と夜の気温差や月平均の気温の寒暖差が大きくなることが影響しており、具体的には、9~11月、3~4月、6~7月頃には注意が必要です。

症状としては、頭痛や肩こり、肌荒れ、倦怠感などが挙げられます。
これらの原因は、寒暖差やストレスなどによって自律神経のバランスが崩れることで生じる自律神経の乱れと言われています。
自律神経が乱れると、体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われなくなってしまうのです。

対策としては、できるだけ決まった時間に寝起き、食事をするなど規則正しい生活リズムを作ること。食事についても積極的に取り入れたいのが、秋の味覚を代表するサンマです♪
サンマには、ビタミンB6やB12が含まれています。ビタミンB群には、神経の働きを正常に保つ役割があります。ストレスをためこんだ状態が続くと消費されやすく、不足すると自律神経のバランスが崩れやすくなります。カツオやウナギなどにも含まれるので、日頃からしっかり取り入れましょう!

それに加え、なるべく湯船に浸かるなどのリラックスする習慣も大事です。
なかなか自発的にリラックス出来ない方は、マッサージやストレッチがオススメ。

ふないり鍼灸整骨院ではお身体のマッサージだけでなく、ヘッドマッサージや自律神経を整える為のストレッチなど、この時期オススメなメニューを揃えております。
「何となく不調」を放ったらかしにせず、心身ともに健康な状態で秋の夜長を楽しみましょう 😉 !

| 2020/09/30

「未病」という言葉を最近良く耳にしませんか?

 

「未病」にもいくつか定義があって一般社団法人日本未病学会では「自覚症状はないが検査で異常が見られる」、「自覚症状はあるが検査では異常がない」これらを「未病」としています。

 

これらに当てはまるものはとても多くて、いくつか例をあげると、

①体や頭が重たく、頭痛がする

②疲れが取れにくく、日中眠くなる

③めまいや耳鳴りがする

などの症状があり、病院で検査したけど異常が見られない、または病院に行くほどではないんだけれど…といったものですね。

 

特に病院では治療をしてもらえるわけではないので、上記にあげたようなちょっとした体調不良がずっと続いているという方も多いと思います。

 

これらの原因を東洋医学では「臓腑」や「気血津液」など様々な角度から探していきます。

次回以降は東洋医学について簡易的ではありますがご紹介しようと思います。

 

ふないり鍼灸整骨院/リラク庵 花田

 

| 2020/09/29

かけっこで一番!!!

みなさんこんにちは!だんだんと涼しくなり体を動かしやすくなってきましたね♪

この時期といえば運動会!!!
毎年キッズコア教室に通ってくれている子たちの運動会は
見に行かせていただいているのですが
今年はコロナウイルスの関係で人数制限があり行けませんでした・・・

ですが!日曜日にあった運動会のかけっこの様子を保護者の方が
動画で送ってくださったのです 🙂
見てみると・・・なんと一番でゴール!!!!
とてもうれしくて何度も何度も動画再生していました!笑

「一年前じゃ考えられない速さです :-)コツコツ頑張ったらこんなに成長
できることが分かってうれしいです!本人も喜んで自信もつけてました♪」
とお母さまからのメッセージも頂きました!

最初は体がふらつくことが多いな・・・
と思っていた子がこんな成長を見せてくれて
まだまだ私も頑張らなくては!!と思いました 😀

キッズコア教室では運動が苦手な子でも楽しく体を動かすことができます!
お気軽にご連絡くださいね♪

, | 2020/09/28

▲ページ先頭へ▲