お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

ビジョントレーニング

みなさんこんにちは!11月に突入しましたね!今年も後2ヶ月です表情泣き笑い

さて、今日は「子どもの集中力が続かない
とお悩みのお母様からご相談を受けたので
その事についてお話しします。

集中力が続かないことの原因は、睡眠時間が短い、バランスの良い
食事が取れていない、テレビやゲームが気になって落ち着かないなどを
挙げられる事が多いです。

これらの事を改善してみても変化が見られない場合、もしかすると
「見る力」に問題があるかもしれません。

見る力とはいわいる視力の事ではなく、物を目で追ったり、一点から別の一点に素早く視線を移動させたり、目から入った情報を脳で処理したりする総合的な事です。

見る力が弱いと日常的に
・黒板を見た後ノートに書き写す事が苦手
・漢字が中々覚えられない
・文章を読むとき文字や行を読み飛ばしてしまう
・図形問題が苦手
・ボールキャッチが出来ない
・ラケットでボールが打てない
などの事が難しいため落ち着かなかったり、集中力が続かないのです。

見る力を鍛えるためにはビジョントレーニングが良いと言われていますぴかぴか
おうちで簡単にできるトレーニングをご紹介するのでぜひ
チャレンジしてみてください!

①両手を広げ親指を立てる

②頭を動かさないで左右の爪の先を交互に見る

これだけです!
慣れてきたらメトロノームのような一定のリズムでスピードを
上げていきましょう
万歳
速ければ速いほど難しいですよ!
キッズコア教室でも見る力、考える力を鍛えるためのトレーニングをしていますので
体感してみて下さいね♪

, , | 2020/11/02

体を温める食べ物

こんにちは、ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の藤井です。
夜風が吹くと冷たく感じますね 😥
そんな夜には体が温まる食べものを食べたいですね。
でも、どの食べ物が体を温めるのか分からないですよね
今日は体を温める食べ物体を冷やす食べ物の見分け方ついてお話します。

体を温める食べ物冷やす食べ物の見分け方にはいくつかの方法があります。
※必ずしもこれが全てに当てはまるというわけではありませんのでご注意下さい<m(__)m>

1. 育つ環境で見分ける
寒い国では体に熱を吸収して蓄える必要があるため、体を温める果物や野菜が育ちます。反対に、南国では体内にこもった熱を下げるため、体を冷やす食べ物が育ちます。

2. 地面の下で育つものか、上で育つものかで見分ける
地面の中で育つものは体を温め、地上で育つものは体を冷やします。
冬に地面の中で育つ根菜類が多いのは、動物も人間も体を温める必要があるからで、夏に地上で育つトマトやキュウリ、スイカなどが多いのは、体を冷やしてくれるからなのです。
旬の食べ物を食べた方が良いというのは理にかなっているのですね。

3. 発酵しているかどうかで見分ける
発酵食品には体の代謝を良くする酵素が入っているため、発酵食品は体を温めます。発酵食品として代表的なものは、味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなどです。

4. 色、形、成分、味で見分ける
実は、色でも体を温めるか冷やすかを見分けることができるのです。
オレンジや黄色の野菜や果物は体を温め、白・緑・紫の食べ物は体を冷やします。
暖色系は体を温め、寒色系は体を冷やすと覚えておくと便利ですね。
ただし、暖色系だけど体を冷やすトマトのような例外もあります。

体を温める食べ物(冬が旬、寒冷地で育つ、地中で育つ、暖色系、水分が少ない、発酵食品)
・ニンジン
・カボチャ
・タマネギ
・レンコン
・ゴボウ
・ジャガイモ
・自然薯(じねんじょ)
・玄米
・納豆
・キムチ
など
ニンジンのイラスト(野菜)タマネギのイラスト大きなカボチャのイラスト

体を冷やす食べ物(夏が旬、南国育ち、地上で育つ、寒色系、水分が多い)
・キュウリ
・キャベツ
・レタス
・ナス
・ほうれん草
・小松菜
・タケノコ
・梨
・スイカ
・メロン
・パイナップル
など

| 2020/10/31

アロマテラピー

皆さんこんにちは
いつもご来院ありがとうございます。
ふないり鍼灸整骨院リラク庵の志方です。

季節がいよいよ秋めいてきて過ごしやすいはずなのに、
体調が悪い方いらっしゃいませんか?

今日は『アロマテラピー』を少しご紹介します。

花や木など植物の香り成分(精油)の力を、健康や美容、ストレス解消やリラックスに役立てるのがアロマテラピーです。

アロマテラピーという言葉は20世紀にはいってからですが、
香りの力は6000年以上もの昔から使われていたと言われています。

香りが脳の下垂体に刺激を与え心と体のバランスを整えると
科学的にも証明されているのです。

ここでは、シーン別・おすすめの香りをご紹介します!

鼻炎
ユーカリ

眠れない夜に
ラベンダー
ネロリ

ローズ

朝の目覚めに
ローズマリー
ジェニパーベリー

イライラするとき
ジャスミン

カモミール

ペパーミント

ローズは女性ホルモンのバランスを整えてくれる効果も期待されますので
生理不順や更年期の方へお勧めです。

お家でもぜひ試してみてください♪

初めは、ハンカチなどに1,2滴たらし香を楽しんでみるのもオススメです!
その他、オイルマッサージやお灸など体を整える治療をしております 🙂
お気軽にご連絡ください!

| 2020/10/30

ストレッチの種類について

皆さんこんにちは!
ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の内田です 😛

もうすぐ10月も終わり残り2ヶ月程となりますね。
皆さんも体調には気をつけましょう!

今回はストレッチの種類についてご紹介致します 😀
特に注力してほしい2つがあります!
スタティックストレッチ(静的ストレッチ)
ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)

スタティックストレッチは皆さんが想像しやすいゆっくりと伸ばす方法です♪
柔軟性を上げる、リラックス効果があります!
運動後、お風呂後にするのが一番オススメです 😉
さらに効果を上げる方法はパーソナルで行なう事でよりリラックスも出来ますよ。

ダイナミックストレッチは動きながら筋肉を伸ばす方法です♪
誰しも一度はしたことがあるラジオ体操だとイメージしやすいですね。
朝や運動前にすることで体を起こし、筋温を上げる効果があります!

朝は動きながらストレッチをして身体を起こし、
夜はゆっくりとしたストレッチでリラックスしましょう!

身体の悩みだけでなく、ストレッチの方法も
お困りでしたらぜひご相談くださいね 😛

| 2020/10/29

来週からまちゼミ開催!!

11月から江波と舟入の商店街を中心とした「まちゼミ」が開催されます✨
第5回目となりますが、今回はコロナの関係もあり、初めてWEBを使用した講座となっています!安心ですね😌

リラク庵として開催する講座は

●講座番号16 担当 市川
「子どもを授かりやすい体質へ」

妊活経験者でもある子宝整体師が妊活の悩み・現状を分析、未来への新たな気付きと一歩先の学びをお伝えします。

11/6 14:00~15:00
11/17 15:00~16:00
定員5名まで
●講座番号17 担当 内田
「ストレッチで身体の不調を改善!」

皆さんにストレッチの効果を説明し、気になる頭痛・肩こりなどの原因をストレッチで解決!!
個別相談も受け付けます!

11/7 14:30~15:10 15:30~16:10
11/14 14:30~15:10 15:30~16:10
定員1名まで

●講座番号18 担当 藤井
「おうちで楽しく!親子体操教室」

運動することがちょっぴり苦手でも簡単にできる体操です!
親子でコミュニケーションをとりながら運動することの楽しさを感じてみませんか?

11/5 10:00~11:00
11/12 11:00~12:00
定員3名まで

●講座番号19 担当 志方
「鍼灸師が教える女性のお悩み相談講座」

女性特有の「冷え」「むくみ」「便秘」「生理痛」などのお悩みに!
足裏とふくらはぎにある効果的なツボを女性鍼灸師がご案内します。

11/10 15:00~16:00
11/18 15:00~16:00
定員3名まで

以上の4つです😆
受講受付開始は10/30よりスタートです!
人気の講座は毎回すぐに満席になりますので、早めにご連絡くださいね♫

| 2020/10/27

こたつで寝ると起こる悪影響

こんにちは、ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の藤井です。

暗くのも早くなり、昼間の風も一層冷たくなってきましたね。
こんなに寒いともう1枚羽織りたくなりますね。

今日はこたつで眠ることで起きる体への影響についてお話していきます。

寒くなるとこたつで寝てしまうこともありますよね 🙁
しかし、こたつで寝てしまうとで体への悪影響があります。
今回はその悪影響についてお話します。

体がだるくなる
睡眠時の適切な体温にならないため深い眠りに付けず、疲れがとれません。さらに、こたつの中では身動きが取れず寝返りが打てないので、関節や筋肉に負担がかかり、首や肩のこり、だるさに繋がってしまいます。

脱水症状
こたつの中は30度以上にもなっています。つまり、真夏の閉め切った部屋でクーラーを付けずに寝ているのと同じです。そんな環境で寝ると、当然汗を大量にかくことになります。
「こたつで寝ると風邪を引く」と言われる理由に、汗による「体の冷え」や、口腔や鼻粘膜が乾燥することによる「ウイルスへの抵抗力の低下」が挙げられます。

さらに、血液中の水分が失われ、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性が高まり、死に至るケースもあります。

低温やけど
熱源に長時間触れていることで、低温やけどの恐れも出てきます。特にご高齢の方は感覚機能が低下しているため、やけどに気づかず朝まで寝てしまうことがあります。
一人暮らしされている場合などは、こたつで寝ないようにすることをおすすめします!

| 2020/10/24

今月限定クーポン残りわずか

皆さんこんにちは!
ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の内田です 😛

大変好評となっている「自律神経ストレッチ」のLINE@限定クーポン
今月のみとなっております。
今だけ初回1100円となっております。

ストレッチをすることで筋肉、関節が柔らかくなり怪我、痛み、疲労が
溜まりにくい身体になります。
マッサージだともみ返しが…と思っている方もご安心ください!
パーソナルでのストレッチはゆっくりと筋肉に刺激を加えます。

いつまでも疲労感が取れない、肩こりが長い間続いている、
そういった悩みを一緒に解決しましょう!!

さらにアスリート選手もトレーニング後には必ずケアとしてパーソナルでの
ストレッチをしているほど大事ですね♪
日々の疲れやストレスはため込むと身体の症状となって現れてしまいます。
忙しい時ほどご自身のケアは大切にしましょう 😥

本コースはご予約制となっているためご注意下さい。
なお、詳しく聞きたい、ご相談などありましたら
遠慮なくご相談お待ちしております。

, , | 2020/10/22

好きな香りはありますか??

いつもご利用頂き、誠に有難うございます。
リラク庵/ふないり鍼灸整骨院の長山です 😉 

この時期、外を歩いているとキンモクセイの良い香りがしますね♬
僕はキンモクセイの香りが大好きで、すごくリラックスできます 😀
では、ヒトはなぜ好きな香りを嗅ぐと気分が良くなるのでしょうか?

それは香りが、「脳へ直接作用するから」なのです
香りを感じ取る脳内の「視床下部」と呼ばれる部分と、ホルモンバランスのコントロールを行う「視床下部」と呼ばれる部分は同じなので、香りが視床下部にダイレクトに刺激を与えることで、幸せホルモンが分泌され、その結果リラックス出来るのです(反対に嫌な香りを嗅ぐと不快になるのもこの為です)

さらに嗅覚は視覚や聴覚などを含む「五感」の中で、唯一「情動」(怒りや悲しみなど一時的で急激な感情の動き)に伝わるといわれています。
それほど香りというのはヒトの心に大きな作用をもたらしているのです 😯

手軽に良い香りを楽しみたい場合、アロマオイルやアロマキャンドルなどありますが、
当院ではハーブティーがオススメです♬
ラズベリーやアプリコット、ワイン、ピーチなどの香りでリラックスしつつ、
各ハーブティーは『美肌、美髪効果や冷え便通の改善、脂肪燃焼』などのカラダに嬉しい効果があります 😉 ★

皆さんも是非、ご自分の好きな香りを探してみてくださいね♪
ハーブティーについては試飲も出来ますので、お気軽にお声がけください 😉

, | 2020/10/21

こんな猫背、なんとかしたい…

いつもご利用頂き、誠に有難う御座います🙇🏻‍♂‍
ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の花田です☺️7月~9月にかけて人気沸騰中の『猫背矯正』『骨盤矯正』がおすすめです✨猫背矯正は特に『首肩こり』や『頭痛』でお悩みの方に!

骨盤矯正は特に『腰痛』や『股関節痛』でお悩みの方に!

背骨や骨盤のゆがみから内臓機能を低下させることもあります😲
便秘や息切れ、疲れが取れない、寝付きが悪いなども姿勢が原因かもしれません💧

価格は以下の通りです↓
施術は2200円、姿勢分析は1500円

最近では少し予約も取りにくくなってきていますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください🙇

皆様のご来院、心よりお待ちしています😊

| 2020/10/21

~こむら返りについて~

こんにちは、ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の藤井です。

朝と夜の冷え込みが一層激しくなってきましたね。
昼との気温差も大きくなり風邪が引きやすくなっていますので皆さん気をつけて下さいね!!

今日はこむら返り(足がつる)についてお話します。

こむら返り、この時期になるとなりやすくなったりする人も多きと思います。
なったことがない人も一度は聞いたことはありませんか?

こむら返りとは、普段歩いたり運動したりするときに自分の意思で動かしている足の筋肉が突然、けいれんを起こす事があります。筋肉が収縮したままで硬直し、元に戻りにくくなり、痛みを生じる場合もあります。
これが「あしがつる」ということです。

足がつる原因として7つの原因
1.激しい運動などによる筋肉疲労
2.ジョギング、ゴルフなど汗をかく運動による水分やエネルギーの不足
3.お酒やコーヒーの摂り過ぎによる脱水
4.体の冷えや座り仕事による血行不良(冷えによる筋肉の緊張)
5.加齢による筋肉の衰え、女性ホルモンの減少による筋力の低下
6.偏食による栄養不足(カルシウム、マグネシウムなどのミネラルやビタミンBなど)
7.水分代謝の低下によるむくみ

足がつった場合の対処法
1.まずは体の力を抜き、つっぱった足の筋肉の緊張を和らげる
2.つった箇所の筋肉をゆっくり伸ばす→痛みが少しずつ解消されます

足がつる原因にお酒やコーヒーが関係しているのにはビックリしますね 😯
そのほかにもこんなに多くの原因がある事にも驚きました。
夏だけではなく、冬にも起こる「こむら返り」皆さんも気をつけて下さいね。

| 2020/10/17

▲ページ先頭へ▲