お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

今月のLINEクーポン!

みなさんこんにちは!ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の内田です 😛

今回初となる「自律神経ストレッチ」を10月のみ
LINE@ご登録の方限定で2200円→1100円で開催いたします!

仕事で肩に力が入った状態、夜なかなか疲れて眠れない、
季節の変わり目などでイライラして頭痛が繰り返される

そんな悩みはリラックスしてパーソナルで行うストレッチで
解決することができます♪

悩みを解消することで仕事の効率化、深い睡眠に繋がります 😀
その他の悩みも自律神経を整えることで血圧低下、
疲労回復、肩こり、腰痛改善などといった効果もあります!

ストレッチが初めての方でも安心して
ぜひ体験してみてくださいね!!

ご不明点などありましたら、LINE、お電話で
気軽にご相談ください。

ご来院お待ちしております。

, , , | 2020/10/01

季節の変わり目にご注意を!

いつもご利用頂き、誠に有難うございます。
リラク庵/ふないり鍼灸整骨院の長山です。

早いもので、もう9月が終わりますね 😯
朝晩がめっきり涼しくなりましたが、皆さま体調はいかがでしょうか?

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。
これは昼と夜の気温差や月平均の気温の寒暖差が大きくなることが影響しており、具体的には、9~11月、3~4月、6~7月頃には注意が必要です。

症状としては、頭痛や肩こり、肌荒れ、倦怠感などが挙げられます。
これらの原因は、寒暖差やストレスなどによって自律神経のバランスが崩れることで生じる自律神経の乱れと言われています。
自律神経が乱れると、体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われなくなってしまうのです。

対策としては、できるだけ決まった時間に寝起き、食事をするなど規則正しい生活リズムを作ること。食事についても積極的に取り入れたいのが、秋の味覚を代表するサンマです♪
サンマには、ビタミンB6やB12が含まれています。ビタミンB群には、神経の働きを正常に保つ役割があります。ストレスをためこんだ状態が続くと消費されやすく、不足すると自律神経のバランスが崩れやすくなります。カツオやウナギなどにも含まれるので、日頃からしっかり取り入れましょう!

それに加え、なるべく湯船に浸かるなどのリラックスする習慣も大事です。
なかなか自発的にリラックス出来ない方は、マッサージやストレッチがオススメ。

ふないり鍼灸整骨院ではお身体のマッサージだけでなく、ヘッドマッサージや自律神経を整える為のストレッチなど、この時期オススメなメニューを揃えております。
「何となく不調」を放ったらかしにせず、心身ともに健康な状態で秋の夜長を楽しみましょう 😉 !

| 2020/09/30

「未病」という言葉を最近良く耳にしませんか?

 

「未病」にもいくつか定義があって一般社団法人日本未病学会では「自覚症状はないが検査で異常が見られる」、「自覚症状はあるが検査では異常がない」これらを「未病」としています。

 

これらに当てはまるものはとても多くて、いくつか例をあげると、

①体や頭が重たく、頭痛がする

②疲れが取れにくく、日中眠くなる

③めまいや耳鳴りがする

などの症状があり、病院で検査したけど異常が見られない、または病院に行くほどではないんだけれど…といったものですね。

 

特に病院では治療をしてもらえるわけではないので、上記にあげたようなちょっとした体調不良がずっと続いているという方も多いと思います。

 

これらの原因を東洋医学では「臓腑」や「気血津液」など様々な角度から探していきます。

次回以降は東洋医学について簡易的ではありますがご紹介しようと思います。

 

ふないり鍼灸整骨院/リラク庵 花田

 

| 2020/09/29

かけっこで一番!!!

みなさんこんにちは!だんだんと涼しくなり体を動かしやすくなってきましたね♪

この時期といえば運動会!!!
毎年キッズコア教室に通ってくれている子たちの運動会は
見に行かせていただいているのですが
今年はコロナウイルスの関係で人数制限があり行けませんでした・・・

ですが!日曜日にあった運動会のかけっこの様子を保護者の方が
動画で送ってくださったのです 🙂
見てみると・・・なんと一番でゴール!!!!
とてもうれしくて何度も何度も動画再生していました!笑

「一年前じゃ考えられない速さです :-)コツコツ頑張ったらこんなに成長
できることが分かってうれしいです!本人も喜んで自信もつけてました♪」
とお母さまからのメッセージも頂きました!

最初は体がふらつくことが多いな・・・
と思っていた子がこんな成長を見せてくれて
まだまだ私も頑張らなくては!!と思いました 😀

キッズコア教室では運動が苦手な子でも楽しく体を動かすことができます!
お気軽にご連絡くださいね♪

, | 2020/09/28

女の子座りが体に及ぼす影響

こんにちは、ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の藤井です。

朝晩の寒い日が増えて夏の終わりが近づき、いよいよ秋になってきましたね 🙂

今回は女の子座りが体に及ぼす影響についてお話いたします。

小さい子供がよくする女の子座り(「ペタン座り」や「アヒル座り」と呼ばれることも)、かわいく見えますよね。
しかし、もしこの座り方をしているのであればやめさせることをおすすめします。
イギリスの医療専門家によるとこの座り方を続けていると体に様々な不調が出てくるのです。

女の子座りは床に座るときに、膝を前にし、足を後ろに向けて両足の間にお尻を床に下ろして座ります。
この座り方を続けていると徐々に骨盤が後ろに傾いてきてしまいます。
こうなると、後ろに傾く力が強くなり無意識のうちに体のバランスを取ろうとして上半身だけが前に出て、猫背になってしまいます。
また、骨盤が歪む原因になるともいわれています。
そして、歪んだ骨盤で両足で体全体を支えることになるので脚に負担がかかり、O脚やX脚の原因になるともいわれています。

もちろんすぐに起こるわけではありせんが、子供のころからこの座り方を続けているとこのような症状につながる可能性があります 🙁

周りのお子さんでこの「女の子座り」をしていたら注意してくださいね!!

| 2020/09/26

秋の病

皆さんこんにちは 🙂
ふないり鍼灸整骨院の志方です。

今日は秋にでやすい病についてお話します。
秋は中医学で『燥』
肺を意味しており、喉や鼻、皮膚の痒み乾燥などの
トラブルを起こしやすい季節とされています。

また、低気圧や日照時間の短さから気分の落ち込みなども
引き起こしやすいとされています。

胃は『燥』を好むので秋にどうしても食欲増進してしまいがちですが、
ここで食べ過ぎると夏で落ちている消化力においうちをかけて
太りやすくなってしまいます 😯
冬に向けて今からしっかりと養生しましょう♪

☆潤い不足、喉が乾きやすく肌荒れしやすい方☆
苦味食材で余分な熱を取り除き、
甘味の食材で体液を再生し潤すようにしてみましょう!

○インナーケアとしての食材はこちら!
初秋→柿、梨、山芋、レンコン、トマト、豆腐
晩秋→うなぎ、モモ、ナマコ、杏仁豆腐

○アウターケアとしてはこちら!
乾燥肌、肌荒れには…美顔鍼灸

乾燥による抜け毛、頭皮環境の改善には…美髪鍼

早めのケアを心がけましょう★

, | 2020/09/25

免疫力

皆さんこんにちは 🙂
ふないり鍼灸整骨院の志方です。

最近みたニュースでこの冬、コロナウィルスとインフルエンザが
重なることにより、重症化が危惧されており
免疫力を高めましょう!と目にします。

そこで、今日は『免疫力』についてお話しします。

まず、免疫には二種類あるのをご存じですか?

『自然免疫』ウイルスやバイ菌が最初に体内に侵入した際に最前線で戦うが、
強敵には弱く不安定

『獲得免疫』もともともっていた抗体や予防接種などによる免疫。
入ってきたウイルスに対して学習して抗体をつくる。攻撃本部!

高められる免疫は『自然免疫』のみといわれています。

そのためのキーを握るのはNK細胞

NK細胞(ナチュラルキラー)細胞
文字どおり生まれつきの殺し屋で全身をパトロールしながら、がん細胞やウイルス感染細胞などを見つけ次第攻撃するリンパ球です。

そんな細胞を活性化させるための方法と食材をご紹介します。

○笑顔
○湯船に浸かり、体温を下げない
○有酸素運動
○良質な睡眠
○ストレスをためすぎない
○ヨーグルト、納豆などの発酵食品

Withコロナ!
しっかり体を整えて皆で乗り越えましょう♪

| 2020/09/18

自律神経って?

皆さんこんにちは!

先週の記事でストレッチの効果として自律神経が
整うことについてお話させて頂きました 🙂

そこで今回は「自律神経」についてご紹介します!
まず、自律神経には交感神経副交感神経があります。

活動時には交感神経が、リラックス時には副交感神経が働きます。
この二つのバランスが崩れてしまうと、不眠、頭痛、ストレスなどの
症状が出てしまいます…

疲れが取れない、なかなか寝付けない、頭痛が続く場合は
このバランスを良くすることから始めてみてください 😀

そのためにも、ストレッチ、腹式呼吸を継続することが大切ですよ♪
ぜひ皆さん試してみてください!

, , | 2020/09/17

非認知能力って何・・・?

みなさんこんにちは!
朝は涼しくなりすこしずつ秋を感じられるようになりましたね!!

さて、今回は現代の子ども達に必要な力『非認知能力』についてお話します。

非認知能力とは偏差値などの勉強に必要な力(認知能力)と違い
IQ等では測れない人間力のことで、思いやり・自信・忍耐力・自分を発信する力・
最後までやり抜く力と将来大切になる物です 🙂

この力は幼少期から児童期に最も育つと言われていて
ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授の研究でも
「子ども時代に身につける非認知能力は大人になってからの幸福感や
経済的な安定と関与している」事が分かっています。

では、非認知能力を育てる為にはどうすればいいのか・・・
一番は親子のコミュニケーションやスキンシップです!
子ども達の自己肯定感を高めることが非認知能力を育てる第一歩です♪

そして、色々な遊びや運動を行なう事も大切です。
子ども達が自ら考え実行し、小さな失敗を繰り返しながら成功を体験することが
非認知能力を高めることになるのです!!

キッズコア教室でも、子ども達の好奇心や楽しいという気持ちを大切に
運動を通して子ども達の未来を広げるための活動をしています!
心と身体の基礎を作るためにもキッズコア教室を体験してみてください 😉

 

, , , | 2020/09/14

秋バテ

こんにちは、ふないり鍼灸整骨院の志方です。

今日は『秋バテ』についてお話しします 🙂
『夏バテ』は聞いたことあるけど、『秋バテ』ってあまり聞いたことないですよね。
【秋バテ】は夏の暑さもやわらぎ、ようやく涼しくなってきたのにもかかわらず
体がだるい、疲れやすい、頭痛がする不眠など体の不調が続いている状態をいいます。

原因としては夏の間、体温を調整するために自律神経はフル稼働しており、疲弊しています。
さらに冷たい飲食で胃腸は弱りぎみ 😥
そこへ、昼夜の寒暖差と台風の影響による低気圧が重なり
疲弊していた自律神経と胃腸に更に追い討ちをかけてしまい、体はバテてしまうのです。

本来、秋は『食欲の秋』『スポーツの秋』と言われています。
動きやすくなった季節を元気に過ごすために秋バテさんにならないために良いツボ
とコースをご案内します!

胃腸回復、消化不良の方には
足三里…膝のお皿の外側にあるくぼみから、指4本分下の位置
中脘…みぞおちとお臍の真ん中

自律神経を整える
百会…頭にあり、左右の耳の上端と、顔の正中線を結んだ線が交わる頭頂部
神門…手のひら側で手首の小指よりの端にある窪み

適度な運動による自律神経の安定には…

『姿勢コース』
『体操教室』
『自律神経ストレッチ』

冷房で冷えた体と胃腸回復には…
『実費鍼』
『フットオイルマッサージ』

詳しく知りたい方はご連絡どうぞ。

| 2020/09/11

▲ページ先頭へ▲