お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

今月限定クーポン残りわずか

皆さんこんにちは!
ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の内田です 😛

大変好評となっている「自律神経ストレッチ」のLINE@限定クーポン
今月のみとなっております。
今だけ初回1100円となっております。

ストレッチをすることで筋肉、関節が柔らかくなり怪我、痛み、疲労が
溜まりにくい身体になります。
マッサージだともみ返しが…と思っている方もご安心ください!
パーソナルでのストレッチはゆっくりと筋肉に刺激を加えます。

いつまでも疲労感が取れない、肩こりが長い間続いている、
そういった悩みを一緒に解決しましょう!!

さらにアスリート選手もトレーニング後には必ずケアとしてパーソナルでの
ストレッチをしているほど大事ですね♪
日々の疲れやストレスはため込むと身体の症状となって現れてしまいます。
忙しい時ほどご自身のケアは大切にしましょう 😥

本コースはご予約制となっているためご注意下さい。
なお、詳しく聞きたい、ご相談などありましたら
遠慮なくご相談お待ちしております。

, , | 2020/10/22

好きな香りはありますか??

いつもご利用頂き、誠に有難うございます。
リラク庵/ふないり鍼灸整骨院の長山です 😉 

この時期、外を歩いているとキンモクセイの良い香りがしますね♬
僕はキンモクセイの香りが大好きで、すごくリラックスできます 😀
では、ヒトはなぜ好きな香りを嗅ぐと気分が良くなるのでしょうか?

それは香りが、「脳へ直接作用するから」なのです
香りを感じ取る脳内の「視床下部」と呼ばれる部分と、ホルモンバランスのコントロールを行う「視床下部」と呼ばれる部分は同じなので、香りが視床下部にダイレクトに刺激を与えることで、幸せホルモンが分泌され、その結果リラックス出来るのです(反対に嫌な香りを嗅ぐと不快になるのもこの為です)

さらに嗅覚は視覚や聴覚などを含む「五感」の中で、唯一「情動」(怒りや悲しみなど一時的で急激な感情の動き)に伝わるといわれています。
それほど香りというのはヒトの心に大きな作用をもたらしているのです 😯

手軽に良い香りを楽しみたい場合、アロマオイルやアロマキャンドルなどありますが、
当院ではハーブティーがオススメです♬
ラズベリーやアプリコット、ワイン、ピーチなどの香りでリラックスしつつ、
各ハーブティーは『美肌、美髪効果や冷え便通の改善、脂肪燃焼』などのカラダに嬉しい効果があります 😉 ★

皆さんも是非、ご自分の好きな香りを探してみてくださいね♪
ハーブティーについては試飲も出来ますので、お気軽にお声がけください 😉

, | 2020/10/21

こんな猫背、なんとかしたい…

いつもご利用頂き、誠に有難う御座います🙇🏻‍♂‍
ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の花田です☺️7月~9月にかけて人気沸騰中の『猫背矯正』『骨盤矯正』がおすすめです✨猫背矯正は特に『首肩こり』や『頭痛』でお悩みの方に!

骨盤矯正は特に『腰痛』や『股関節痛』でお悩みの方に!

背骨や骨盤のゆがみから内臓機能を低下させることもあります😲
便秘や息切れ、疲れが取れない、寝付きが悪いなども姿勢が原因かもしれません💧

価格は以下の通りです↓
施術は2200円、姿勢分析は1500円

最近では少し予約も取りにくくなってきていますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください🙇

皆様のご来院、心よりお待ちしています😊

| 2020/10/21

~こむら返りについて~

こんにちは、ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の藤井です。

朝と夜の冷え込みが一層激しくなってきましたね。
昼との気温差も大きくなり風邪が引きやすくなっていますので皆さん気をつけて下さいね!!

今日はこむら返り(足がつる)についてお話します。

こむら返り、この時期になるとなりやすくなったりする人も多きと思います。
なったことがない人も一度は聞いたことはありませんか?

こむら返りとは、普段歩いたり運動したりするときに自分の意思で動かしている足の筋肉が突然、けいれんを起こす事があります。筋肉が収縮したままで硬直し、元に戻りにくくなり、痛みを生じる場合もあります。
これが「あしがつる」ということです。

足がつる原因として7つの原因
1.激しい運動などによる筋肉疲労
2.ジョギング、ゴルフなど汗をかく運動による水分やエネルギーの不足
3.お酒やコーヒーの摂り過ぎによる脱水
4.体の冷えや座り仕事による血行不良(冷えによる筋肉の緊張)
5.加齢による筋肉の衰え、女性ホルモンの減少による筋力の低下
6.偏食による栄養不足(カルシウム、マグネシウムなどのミネラルやビタミンBなど)
7.水分代謝の低下によるむくみ

足がつった場合の対処法
1.まずは体の力を抜き、つっぱった足の筋肉の緊張を和らげる
2.つった箇所の筋肉をゆっくり伸ばす→痛みが少しずつ解消されます

足がつる原因にお酒やコーヒーが関係しているのにはビックリしますね 😯
そのほかにもこんなに多くの原因がある事にも驚きました。
夏だけではなく、冬にも起こる「こむら返り」皆さんも気をつけて下さいね。

| 2020/10/17

女性の身体と心の不調について

皆さんこんにちは 😉
いつもご来院ありがとうございます。
ふないり鍼灸整骨院,リラク庵の志方です。

今日は『生理』についてお話しします!
女性の方は勿論!男性も知ることで彼女や奥さん、大切な人を理解して、円満に過ごす事ができます。

一般的に生理周期は約4週間(28~30日)を1サイクルとし、生理が始まってからおよそ14日目に「排卵」が起こります。
精神的なストレスで1週間ぐらいずれることもあります。期間は3~7日間。量は20~140mL。

生理中(低温期)
体温を上げる作用のある黄体ホルモンの分泌がなくなり、体温が下がって身体が冷え血行が悪くなります。頭痛や腰痛、生理の出血によって貧血気味になり身体のだるさをおぼえることも。心身ともにブルーな時期。

生理後(一週間)
一番体調の良い時期でダイエットや新しい事にチャレンジできる時期!女性らしさを引き出す卵胞ホルモンの分泌が高まり、肌はツヤツヤできれいな髪をつくり、心も体もいきいきと充実させます。女性としての美しさが増す時期です。

排卵後(高温期)
大きな不調はないものの、黄体ホルモンの分泌が高まって子宮内膜が肥厚し、下腹部になんとなく不快感や違和感を感じる時期。心身ともテンションは高まりますが、黄体ホルモンは精神不安をもたらすホルモンのため、精神的に乱高下するデリケートな時期。

生理前(高温期)
黄体ホルモンの影響が強く現れる時期。体温の上昇やむくみ、便秘、肩こり、頭痛など身体的な不調に悩まされます。また、精神的にもイライラや不安感がつのり一番、不安定になる時期でもあります。

女性としての身体の機能が成熟。女性ホルモンの分泌が順調になり、女性らしい充実した時期は18~40代半ばと言われています。
40代半ば~50代で卵巣の働きが徐々に衰え、女性ホルモンの分泌量が少なくなる一方で、卵巣を刺激するホルモンが過剰に分泌。ホルモンバランスがくずれ、更年期障害といわれるさまざまな不調や症状があらわれます。

近年は女性の社会進出により家庭だけではなく社会的にストレスもかかっており生理痛や若年型更年期、月経前症候群が増えてきています。

忙しい毎日、一歩足をとめて身体のしくみについてきちんと知り、SOSのサインをキャッチし、ケアしてあげることで病気の予防もできます。これから一生のおつきあいなので、身体とのいい関係をつくっていきたいですね

女性の為の特効穴!
三陰交(さんいんこう)足の内くるぶしの骨から指4本分上で、すねの骨のキワにあります。

当院では鍼やお灸、フットオイルマッサージにより女性に優しい治療を行なっております♬

ご興味、ご相談ありましたらいつでもご連絡ください!

| 2020/10/16

筋肉の痛みや凝りについて

いつもご利用頂き誠に有難うございます。
リラク庵/ふないり鍼灸整骨院の内田です 😛

日頃から肩こり、頭痛、腰痛などの痛みでお悩みの方は多いかと思います。
その原因は「筋肉の緊張です」
これは疲れ、自律神経の乱れ、慢性的な症状などで起こります。

緊張状態となった筋肉は収縮、弛緩の働きが上手くいかず、
ポンプ機能が低下し、血液の循環が悪くなります
それにより、必要な酸素、栄養素が行き届かず、

疲労物質が筋肉内に蓄積されてしまいます。
これにより、凝り、痛みが発生されます。

これを解消するためには、筋肉をほぐす、ストレッチで
筋肉の緊張を取り除く必要があります 🙁

気温も下がってきて身体も硬くなってきやすくなっています。
マッサージとストレッチなどで筋肉をほぐし、痛み、血液の循環を良くしましょう!

| 2020/10/15

「冷え」に負けないカラダ作り!

いつもご利用頂き、誠に有難うございます。
リラク庵/ふないり鍼灸整骨院の長山です 😉

突然ですが、皆さんは「霜降(そうこう)」という言葉をご存知でしょうか?
これは、10月24日~11月7日の時期で、朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りる時期のことを指します。すなわち寒さの始まりを告げるサインなのです。

そんなこれからの時期、特に女性の悩みの種と言えば「冷え」ですよね 😥
冷えが良くないことは誰でも想像はつきます。では、なぜ良くないのか?
それは、
「体温が1℃下がると免疫力が30%低下し、代謝も13%減少する」からです!
これは大変なことなんです!
冷えると病気になりやすく、しかも痩せにくい身体になってしまいます! 😯 

解決策としては、冷えに負けないカラダを作ることです。
効果的なのは、「食養生」、「運動」、「お灸」です。

◆まず食べ物ですが、これから旬であるジャガイモ、サツマイモ、大根などの根菜類はカラダを温める効果がありますので、積極的に摂り入れましょう♪

◆続いて運動ですが、先程お伝えしたように寒くなると代謝は落ちます。よって春夏と同じ運動力では足りないということです!日頃から運動習慣のある方は、これまでより運動回数、頻度を増やしたり、運動強度を上げてみましょう!
習慣のない方はこれを機にぜひ始めることをオススメします♬

◆最後にお灸ですが、最近はホームケアとして手軽にお灸を楽しんでいる方も多いようです。カイロなどで一時的に温めるのも良いですが、冷えに効くツボにお灸をすると冷え体質自体が改善されるので「冷えにくいカラダ」になりますよ 🙂 !

ふないり鍼灸整骨院では食養生、運動、お灸、3つ全てのノウハウで皆さまのお悩みを解決します!
ぜひご相談くださいね 😀

| 2020/10/14

ボール投げで運動能力UP!

みなさんこんにちは!そろそろ運動の秋!ですが身体は動かしていますか??

今月のキッズコア教室ではボールを使った運動を中心に行なっています 🙂
ボール遊びは「空間認知能力」「反射神経」を育てる事が出来ると言われています。

「投げられたボールを投げ返す」という動作の中に
ボールの落下地点を予測する、ボールとの距離感を掴む、
自分のイメージする場所へボールを投げる
といった沢山の動作が組み込まれているのです!

キッズコア教室では投げる動作の他にも
色々な大きさのボールを蹴る、小さなお皿にボールを乗せて落とさないように運ぶ
など子ども達が試行錯誤しながら楽しく運動しています 😀

お家の中でもしてみたい!でも広さもないし危ない・・・
そこでオススメなのは新聞紙を丸めたボールです!
ゴムボールなどとは違い飛距離は出ませんが当たっても痛くないので
思い切り楽しめますよ♪
固さが欲しい場合はガムテープをまいてみてくださいね 😉

またキッズコア教室での活動を投稿しますので楽しみにしててください!
体験のご連絡もお待ちしております!!

, | 2020/10/12

~扁平足~

こんにちは、ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の藤井です。

寒い朝が増え、朝起きるのがだんだん辛く毛布が恋しくなってきますね。
僕の実家では長袖が当たり前となる季節になってきました。
体調を崩す時期でもあるので皆さん気をつけてくださいね 😥

今日は扁平足についてお話していきます。

扁平足とは、足の病気であるということを知っていますか?
扁平足は土踏まず(筋肉や靭帯、腱などで支持されている内側縦アーチ)が無くなっている状態で足の裏全面が地面についてしまっていることです。
多くの人がなりうる可能性の病気ですが、すべての人に悪影響があるわけではありません。
しかし、症状がひどくなると体重を分散させることができず、歩くだけでも痛みが生じてしまったり、疲れやすくなってしまうこともあります。
そのため、長時間歩くことができなかったり、スポーツを快適に行えない状況になりやすいです。

扁平足となる原因は、運動不足や筋肉量の低下と考えられています。
そのため、高齢者の方や運動量の少ない女性の方に起きやすい症状でもあります。
適度な運動をすることで扁平足の症状を解消することも期待できます。

扁平足をチェックする方法は土踏まずがちゃんとあるかを確認することです。
正しい足の状態では床などの上に立つと足の内側に空間ができます。空間が空いていれば正常な状態ですが、全く空間がなく、足裏全面が床に付いているのであれば扁平足の可能性が非常に高いです。

皆さんも今一度自分の足を見て確認してみてくださいね。
横から見た足のイラスト

| 2020/10/10

副腎疲労

皆さんこんにちは 🙂
いつもご来院ありがとうございます。
ふないり鍼灸整骨院、リラク庵の志方です。

突然ですが!皆さんこんな症状ありませんか?

・朝起きるのが億劫、起きても疲れがとれていない

・甘いものや塩辛いものを無性に欲する

・ストレスにうまく対処できず、イライラして人に八つ当たりしてしまう

・風邪や呼吸器系の病気にかかりやすく、治りにくい

・気分が落ち込み『うつ』症状がある

・コーヒーやコーラ、エナジードリンクなどを口にしないとやる気がでない

・痩せにくくなってきた

・思考が定まらずボーッとして物忘れをする

・PMS(月経前症候群)が悪化してる

・性欲減退

上記のの10項目のうち、3つ当てはまる方はもしかしたら
『副腎疲労』かもしれません!!

近年、注目されてきた『副腎疲労』ですが、医療先進国アメリカでは1990年代には
『アメリカ抗加齢医学会』で発表されていたそうです!

まだあまり日本では病気として扱われていませんが、様々な病気に副腎で作られる
ホルモンが関わっているとされています。

この、【副腎】とは腎臓の上にあるクルミくらいの大きさの臓器で、なんと50種類ものホルモンを生成、分泌する内分泌器官です。

別名『ストレス腺』とも呼ばれ、ホルモンを分泌して心と体に受けるあらゆる
ストレスをコントロールしてくれるんです。

その中でも1番重要なのが『コルチゾール』というホルモンで
血液にのって体内をくまなくまわり仕事や人間関係などの精神的なものから
アレルギー、病気などの肉体的なもの
さらには大気汚染や有害物質、酷暑などの環境的なもののストレスに対処しようと
働いてくれています。

この『コルチゾール』をストレスに対処しようと分泌し続けることで副腎が疲弊し、分泌量が足りなくなることでストレスに対応できなくなってしまいます。

副腎ケアとしては
良質な睡眠、腸内環境を整え、添加物や小麦などのアレルギーを起こしやすい食品を控えて、ビタミンB群を接種しミネラル(鉄)の補給が基本となります。

ストレスコントロールに

“ヘッドマッサージ“はいかがでしょうか?

ドライヘッドセラピーで頭全体にあるツボを優しく刺激します。

頭や脳の疲労を解消することで自律神経が整い血流改善により

全身リフレッシュ♪
リラックス効果が高く、『緊張過多』の方へおすすめですよ♪

副腎ケアとストレスコントロールをして毎日、生き生きと過ごしましょう!

| 2020/10/09

▲ページ先頭へ▲