お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

年末のご挨拶

皆さんこんにちは
いつもご来院ありがとうございます。
ふないり鍼灸整骨院リラク庵の志方です。

今日はクリスマスですね 🙂
そして、残すところあと営業日が今日を合わせて4日となりました!
今年最後のポイント2倍となります!!

やり残したことはありませんか?

自粛によって帰省されない方が多いと思います。
先日、フットオイルマッサージにいらした患者さんは今年はおせち料理作りを
何品か挑戦してみるとおっしゃられていました♪

新しいことにチャレンジすると人の脳は若返るといいます。
私自信もこの1年で美容の領域にチャレンジして沢山学ぶことがありました。

当院では今年、
『猫背』『骨盤矯正』『美観姿勢』『オンライン姿勢教室』
『オンライン運動教室』『自律神経ストレッチ』『美髪』
『男性の妊活』『フットオイルマッサージ』など
様々な内容で患者様の不調を改善する提案をしてきました。

自分では気が付かなかったヶ所の治療やストレッチ、運動での改善方法を知れる
いい機会になったと思います。

まだ挑戦してないかた、気になってるかた、新しい治療、体のケアもためされてはいかがでしょうか!

お悩み、気になる事があればスタッフへお問い合わせ下さい。

皆様、よいお年を♪

| 2020/12/25

筋緊張型頭痛

皆さんこんにちは
いつもご来院ありがとうございます。
ふないり鍼灸整骨院リラク庵の志方です。

今日は日本人に多いとされる『緊張型頭痛』についてお話しします。

勤勉、勤労、真面目とされている日本では15歳以上の5人に1人はこの緊張型頭痛で
悩まされていると言われています。

症状としては、頭の周りや首の後ろから肩、背中にかけての筋肉が緊張するために起こる頭痛です。

痛みは後頭部を中心に頭の両側や首筋にかけて起こり、締め付けられる痛みとか、
頭が重たいなどと表現されます。

痛み以外にも、体がフワフワするようなめまい感を伴うこともあります。

偏頭痛とは違い、ズキンズキンと拍動を感じたり頭を動かしても痛みが増強することはないため
ついつい我慢しがちです。

原因としては、
①ストレス
ストレスといっても精神的なものだけではありません。
・長時間同じ姿勢での作業
・パソコンやスマホ
・片側への体重負担
など、日常の仕事や作業の中で首や肩、頭の筋肉の緊張により血流が悪くなり筋疲労をおこし神経に作用して痛みがでるのです。

他にも
痛みは軽度でかつ短時間で治る『反復性筋緊張型頭痛』

筋緊張型頭痛を長年患い痛みが増悪する偏頭痛に似たタイプの『慢性筋緊張型頭痛』などもあります。

どのタイプの緊張型頭痛の方にも効果的な解消法としては!

★ストレス解消
★適度な運動
★コリをそのまま放置しない

血流をよくして、今の寒い時期には特に首もとは冷やさないようにしましょう♪

『緊張型頭痛』の方へはヘッドセラピーがお勧めですよ!
頭にあるツボを刺激して自律神経も整えることでストレスも解消!
血流も改善してスッキリします。

頭のみ10分コース
首~肩まで20分コース

興味があるかたはスタッフへお問い合わせください。

, | 2020/12/18

坐骨神経痛

いつもご利用頂き、誠に有難う御座います🙇

 

ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の花田です😊

 

 

今回告知させて頂くのは『骨盤矯正コース』です♫

 

 

特に最近の3~4ヶ月間は『坐骨神経痛』の施術を希望される方が多く皆さん似たような症状でした…

 

これも座る時間が増えたことが関係あるかもしれませんね💦

 

 

坐骨神経痛は腰や骨盤、筋肉など様々な原因によって痛みが出ます。

 

痛みの場所は坐骨神経が通っている部分に出るので腰やおしり、太もも、ふくらはぎなど広範囲に出る方が多いです。また、しびれ感も伴う方もいらっしゃいます。

 

骨盤を矯正することで根本的に腰やおしり、太ももへの負担を減らして、実際に神経痛が出ている部分には鍼施術を行うことで鎮痛効果を促します✨

 

坐骨神経痛でお悩みの方は気軽にご相談くださいね😊

 

 

| 2020/12/15

体を温めるメリット、冷やすデメリット

こんにちは。ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の藤井です。
とうとう今年も半月程となりましたね 🙂
今年1年のやり残しがないか一度振り返ってみてはいかがでしょうか?

今回は体を温めるメリット冷やすデメリットについてお話します。

体を温めるメリット
老廃物の排泄の促進

細胞は新陳代謝を行い新しい細胞に生まれ変わりますが、このとき同時に老廃物を生じます。
この老廃物を運ぶのも、血液の役目です。
血行が良くなればその分、老廃物の排泄も促進されるのです。
(老廃物を体に溜め込んでいると、病気になりやすくなります。)

免疫力が高まる
体を温めると、免疫力が高まります。
風邪を引いた時に熱が出るのも、風邪を早く治すための自然治癒作用だと言われています。
また、がん細胞も熱に弱いことが、分かっています。
(逆に体が冷えると風邪をひきやすいのは、免疫力が低下しているからです。)

脂肪の燃焼促進
体を温めると代謝力が上がって、脂肪が燃焼しやすくなります。
ダイエットをしているのになかなか痩せないという人は、この代謝力が落ちている可能性があります。

冷やすデメッリト

冷えない身体をつくること=健康の基本と言えます。

<冷えから起こる 病気>
・頭痛
頭部の毛細血管の末端まで血液が届かないために起こる
・吐き気
消化器系の機能が落ち、消化不良を引き起こす
・めまい
緊張状態が続いて血液が滞ることで起こる
・下痢
体内温度が下がると、腸内の悪玉細菌の活動が活発になる
・消化不良
消化に必要な血液を十分に運べず、効率よく栄養を吸収できない
・不安
緊張からストレス性のホルモンが分泌される
・内臓疾患
消化吸収、老廃物の排などの働きが鈍る
・不妊
エネルギーが生成されず、子どもを宿す力が生まれない
・肥満
熱を逃がさないように、身体が脂肪を蓄えて防御しようとする
・肩こり
肩甲骨周辺の血流が滞り、筋肉が固まった状態になる
・生理痛
冷えて子宮筋が硬くなり、子宮内の血液が滞って生理で強く収縮する
・耳鳴り
ストレスや血行不良と関連。細胞の障害が原因とされています
・手足のしびれ
手先、足先の血行不良で、感覚がなくなって起こる
・便秘
低体温で酸素が働かず消化不良になる。腸管の働きも鈍る
・不眠
冷えで緊張状態が続くため、横になっても眠くならない
・イライラ
脳が酸素不足、栄養不足になっている
・アレルギー
体内に毒素が残り、そこから変質した抗体がつくられる

| 2020/12/12

マスクの勘違い

皆さんこんにちは 🙂
いつもご来院ありがとうございます。
ふないり鍼灸整骨院リラク庵の志方です。

今日はマスクつながりで、患者様からもよくお問合せがある
『マスク肌荒れ』についてお話しします。
皆さん、なぜ肌荒れが起こるかご存じですか?
そして、その対策はとっていますか?

まずは原因を解説します。

①摩擦による刺激
マスクで話したり、マスクのズレを直す際に、直接触れる箇所は摩擦により炎症を
起こしやすい状態になります。
特に化学繊維を使っている不織布のマスクなどは毛羽だった繊維が皮膚に
ダメージをあたえます。
それにより、外部刺激から守るための皮膚のバリア機能が低下してしまいます。

②蒸れの影響
マスクで保湿になるから良いと思われている方が多いですが、実は蒸れて高温多湿になることで
『アクネ菌』などの細菌や雑菌が繁殖しやすい環境になっています。
この、『アクネ菌』がニキビの原因菌とされています。

③肌の乾燥
また、マスクをつけている間は呼気により潤っていると感じますが、マスクをはずす際に
一気に水分が蒸発し肌内部の水分も同時に奪われ乾燥を起こします。

以上のようなマスクでの肌トラブルや皮膚炎を起こしている方への対策をお伝えします。

★マスクの下も日焼け止め&お化粧を。
紫外線はマスクもしていても通してしまいます。
お肌の保護にもなりますので、お化粧、又は日焼け止めをして、
マスクのつけ外しの時にはこまめに塗り直しましょう!

★自分にあった、TPOのマスク選びをしましょう。
マスクの素材を綿やガーゼにして、あまり小さなマスクをつけない。
ただし、感染防予防のためには不織布のマスクが適していますので
適材適所で使い分けをしましょう!

★こまめに汗を拭き取り、雑菌などの繁殖を防ぎましょう。
自宅でスキンケアの際にマスクが当たる部位にはワセリンなど保湿や
バリアをしてくれるものを塗布しておくと良いですよ!

まだまだ、長いマスク生活。
上手なお付き合いをしていきましょう♪

マスク荒れの方には
美顔鍼灸!
肌内部の真皮層に働きかけて内側から美容成分を分泌!それにより、皮脂や水分のバランスも整い、
肌のバリア機能も高まり、肌荒れが解消します☆

さらに…
施術と一緒に『ヒト幹細胞培養液』をたっぷり含んだシートマスクがおすすめです!
その名も『セイケイマスク』
幹細胞の『複製』『分化』機能により細胞を増やし、細胞に変化することで活性化が更に進み肌本来の力を取り戻し、美肌へと導きます!

興味がある方は残り枚数少なくなっておりますので、お早めにお問い合わせください。

, | 2020/12/11

ささくれについて

こんにちは、ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の藤井です。

日中でも寒い日が続き、本格的な冬が訪れてきましたね 😥

本日はささくれについてお話していきます。

ささくれは、冬になると発生することが多い症状です。気温が低くなって、空気が乾燥する季節になると、いつのまにか、指に「ささくれ」が見られるようになります。冬に多く見られることから、やはり、ささくれができる原因の1つは、「乾燥」です。

私たちの皮膚は、普段「水分」と「脂分」によって守られています。皮脂腺から分泌される「皮脂」と、汗腺から分泌される「水分」が乳化して「皮脂膜」を作り、皮膚の表面を保護しているのです。
ところが、空気の乾燥が進むと、肌の水分が失われて、皮脂膜が思うように作られなくなります。そこで手荒れが起こり、弱い爪の周囲の皮膚から「裂け目」が発生するのです。

また、冬場は、手洗いや水仕事に「お湯」を使うことが増えますね。すると、水分の蒸発は通常よりも進み、皮脂膜は剥がれて「ささくれ」の発生を引き寄せます。さらに、そこへ石鹸や洗剤などの刺激が加わると脂分も失われてしまいます。指先の肌荒れは、ますます起こりやすくなるでしょう。

ささくれができると「親不孝」と言われることがあります。
なぜ、「親不孝」と言われるのでしょう?
ささくれができる原因の2つ目は、「栄養の偏り」です。生活習慣が乱れて、栄養の偏り(バランスの悪い食事)や栄養不足がくり返されると、「ささくれ」ができやすくなります。

人間の皮膚は「タンパク質」で構成されています。そして、健康な肌を保つには、
(1)ビタミンA
(2)ビタミンB2
(3)ビタミンE
(4)ミネラル
などの栄養が必要です。特に、ビタミンAは、皮膚の新陳代謝を活発にする、肌の潤いを守る、肌の老化を防ぐ、といった作用があります。

昔から、「ささくれ=親不孝」といわれますが、それは、親の言うことを聞かずに、夜更かしや不摂生を続けると、体調を崩して「ささくれ」になるため、といわれています。乾燥と栄養が不足した皮膚には、自然と「ささくれ」は起こりやすくなるので注意してみてくださいね。

| 2020/12/05

冬の便秘について

皆さんこんにちは
いつもご来院ありがとうございます。
ふないり鍼灸整骨院リラク庵の志方です。

今日は冷えが原因で起こる『便秘』についてお話しします!

季節の変わり目に便秘になりやすい原因は、
心身ともにストレスやホルモンバランス、自律神経の乱れに加えて、
寒暖差に体がついていけなくなるから。

特に冷え性でお悩みの方は血流が悪くなり、新陳代謝も下がっており、
胃腸の働きも低下してしまうため、冷え性と合わせて便秘やむくみに
悩まされる方が多くなるのです。

さらに、冬場は水分不足と運動不足に陥りやすいシーズンでもあります。
水分不足は便が硬くなる原因となるため、さらに便秘を悪化させることに。
運動不足も体の冷えと腸内環境の悪化につながるといわれているため、
冬場は特に体を冷やさないようにすることが大切です。

以前にお話ししたように珈琲などよく飲まれる方は体から水分がさらに
奪われています。小まめな水分補給を心掛けましょう!

冬によく便秘になる方はこちら!

①朝起きて白湯を飲む
②朝日を浴びてセロトニンをだす
③適度な運動(リズム運動)
④7時間睡眠

便秘のツボに

大腸兪(だいちょうゆ)と呼ばれるツボ。これは骨盤の一番高い箇所を結んだ高さで、背骨から指2本分外側の左右にあります。

お灸をすると冷え予防や膀胱炎などにも効果的ですよ♪

| 2020/12/04

年末年始の休診日について

こんにちは、ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の藤井です。

いつもご利用頂き、誠に有難う御座います。

年末年始の休診日についてのご連絡です。
ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございません 😥

年末は12月29日(火)の午前診療まで、
年始は1月5日(火)から通常診療となります。

12月29日(火)の午後12月30日(水)~1月4日(月)休診日となりますので、お電話やLINEなど連絡が繋がりません。

ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願い致します 🙂

| 2020/11/28

LINEクーポン!

皆さんこんにちは!
ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の内田です 😀

毎月恒例のLINE@ご登録限定のクーポンが、残りわずかとなっております。
全身ほぐしを20分通常であれば2200円ですが、
クーポンご利用の場合、30分を2200円となります。

1回のみのご利用となりますが、日頃なかなか時間が取れない、
全身ほぐす時間を増やしたい、などのお悩みがあればぜひご利用下さい!!

特に寒くなって身体に力が入る季節、年末に向けて仕事も忙しい方が
増えてきております 😥
いつもよりゆっくり時間を取って身体の疲れを癒やしましょう 🙂

ご利用の場合は、予約制となっておりますので、ご注意下さい。

, , | 2020/11/26

冷え症

皆さん、こんにちは!

ふないり鍼灸整骨院/リラク庵の花田です😊

 

先週は暖かったですが、今週からはとても冷え込んできましたね😔

寒暖差で余計に冷えを感じます…身体がついていきません💦

 

自分自身が末端冷え性だということもあってこの時期は毎年冷えと乾燥に悩まされます…

 

ゆたんぽだったりボディクリームだったり色々と対策はしていますが、

特にお灸が好きなのでよくしています☺️

カイロなどとは違って体の芯から暖まるような感覚で、お灸をやめた後もしばらく暖かさが残っています👍✨

 

また、お灸には抗免疫作用もあるので風邪を引きやすい方にもおすすめですよ😷

 

お体のお灸であれば1650円(税込)で施術が受けられるのでぜひお試しくださいね😉

| 2020/11/24

▲ページ先頭へ▲