お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

えびす講

ここ最近寒くなってきましたが皆さん元気ですか?

18日から広島では、えびす講ですね。
えびす講の時期は、雪がちらつくなど寒くなる時期ですね。

えびす神を祀り、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、商売繁盛を祈願します。
広島のえびす講といえば「こまざらえ」と呼ばれる熊手です。

この熊手には縁起物の鯛・小判・打ち出の小槌・米俵・恵比寿様の面・稲などなど、露店によって様々なものが装飾されています。
こまごました幸運や財宝までもかき集めると言われ、縁起物として海外の方にも人気です。

えびす講は、とうかさん、住吉祭りと並ぶ広島3大祭りの一つと言われています。
歩行者天国にもなり広島の街は盛り上がりますね!

お祭りといえば、露店のリンゴ飴、ベビーカステラ、はしまき、タコ焼き、イカ焼きなど
どれも美味しですよね( ^∀^)

特にイカ焼きは昔から絶対食べる物の一つです。甘辛いタレが美味しいですね。

今回はイカを東洋医学的にご紹介
イカ
鹹味、平性
肝、腎
婦人病のトラブルに効果的!
月経不順、不正出血、貧血、閉経などの女性におススメ!

陰液を滋養し、血を補う。
コレステロール値を下げ、血圧を正常に保つタウリンが豊富なため動脈硬化や高血圧の予防にも効果的!
また血行を良くし新陳代謝を促すナイアシンも含まれる老化予防にも有効

是非試してみてください。

| 2017/11/20

カゼかな?と思ったらこのツボ!【風門】

日に日に寒さが増してきましたね。
朝は布団から出るのが辛くなってきました。。。 😥 
この時期に気をつけたいのが、やはりカゼですよね。
今回はカゼ予防、カゼのひき始めに効果バツグンのツボをご紹介します。
それは「風門(ふうもん)」というツボです。
ツボの位置ですが、首のつけ根の両サイドにあります。
東洋医学では、カゼは「風邪(ふうじゃ)」という邪気が
この風門から体内に侵入することで体調を崩すと考えます。
(背筋がゾクゾクすることってありますよね?
それは風邪が風門から体内に侵入してしまったサインなのです。)
なので、この風門というツボを刺激することで
カゼを予防することは勿論、ひき始めなら風邪を追い出すことも
できるんです。
指で押しても良いのですが、
このツボは以下の方法で温めるのが特に効果的!
 ・お灸をする
 ・カイロを貼る
 ・シャワーを当てる
 ・ドライヤーを当てる

「ネギを首に巻くと良い」という知恵袋のような話を
聞いたことが

あると思います。
東洋医学と理屈は違うかもしれませんが、
やはり昔から首周りを温めるということの大事さは、
人間が自然に身につけた知恵なのだと思います。

(皆さんも寒くなったら、マフラーやストールなどを巻きますよね)

この冬は【風門】をしっかり温めて、カゼ知らず!!
是非お試しくださいね 😀

, | 2017/11/17

ハッピーフェスタ

11月5日(日)西区の中小企業会館で行われた
ハッピーフェスタにブースを出しました!

最新の姿勢分析機器で、体のゆがみの無料診断を行いました!

ブースに来て下さったみなさん
ありがとうございました!  😀

自分の姿勢の崩れをだいたい予想していた方でも、
負担がかかっている筋肉や使えていない筋肉がはっきりと分かるので
驚かれていました!
姿勢の崩れからくる痛みや不調の改善方法のアドバイスも行いました!

 

おそろいのスタッフポロシャツを作ってもらってやるき満々 😆

今週土曜日(18日)はNTTクレドホールで行われる
ママフェスタにブースを出します!

皆さん遊びに来て下さいね~♪

 

 

😳 FOLLOW ME 😳

Twitter
http://twitter.com/funairi_r

LINE@ID: tjq5760n
https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png

 

| 2017/11/16

中々更新できずすいません(T_T)

先週から中々体調が戻らずずっと咳き込んでいます。
食欲はあるので大丈夫だと思っていましたが、
中々治らないので最近は、
料理をする時間のなくブログも遅くなりすいませんm(_ _)m
ということです。今回もジュースです。
最近はジュースしか飲んでませんが中々痩せません 😥
パイナップル×小松菜のジュース
パイナップル(微寒 甘 酸)
小松菜(温 辛 甘)
ヨーグルト( 微寒 甘 酸)
はちみつ(甘 平)
ポイント
小松菜を茹でるが長いとビタミンCが壊れるので、茹で過ぎない。
小松菜は、カルシウムも多く疲労回復にも効果的
風寒の風邪、咳に効果的です。
はちみつは空咳、皮膚の乾燥にも効果的です!
パイナップル×レンコンのジュース
パイナップル(微寒 甘 酸)
レンコン(寒 甘)
みかん(温 甘 酸)
生姜(温 辛)
レンコンと生姜をすりおろして、少しお湯を入れる。
その中々にパイナップル、みかんを入れてミキシング
昔から、レンコンのすりおろし汁は咳や風邪、咳どめにいいとされます。
レンコンは体を冷やす食材なので、生姜、みかんで体を温めましょう!
みかんは免疫力を高めて風邪を予防するビタミンCの補給源と言われています。
中医薬学では、胃腸の働きを活性化し、食欲増進の効果がありますが、
食べすぎには注意してください!
のぼせなどの原因にもなりますので、コタツの中で食べすぎはご注意ください( ^∀^)

| 2017/11/14

11月25日は・・・キッズコア無料体験会!

11月25日は広島県民が待ちに待ったカープのパレードですねっ!!
今年もリーグ優勝で盛り上げてくれたカープに感謝です♪

さて、野球で使う筋肉と言えば「投げる・打つ」を行う
肩や腕、背中の筋肉です。
ですが小学生での無理な筋トレや基礎となる筋肉がないと
ケガをする事もあります 😥

キッズコアでは赤ちゃんの頃に行っていたハイハイや腹這い等を
ゲームの中で取り入れることによって
効率よく楽しく鍛える事が出来ます!

パレードの後は・・・
キッズコア教室で一緒に汗を流しましょう 🙂

 

日時  11月25日(土)

時間  15:30~16:30(3~5歳)
    17:00~18:00(6~12歳)

場所  舟入操会館(舟入集会所)

 

先着順となりますのでお早めにご連絡ください(^^)/

 

, | 2017/11/08

またまた風邪をぶり返している感じの、今日この頃ですが・・・

昼夜の気温の変化が激しく 風邪をひかれるかたも多いですが、お元気ですか?
風邪からPM2.5などの影響で喘息みたいな症状がでることもあるみたいです。
前は、咳にいい食材として梨を書きましたが、みなさん憶えていますか?

今回は、梨の他に喉にいい食材

パイナップル!

パイナップルは夏の食材ですが、秋のこの時期にも出回ることが多いので
是非おためしを!!

パイナップルは
ブロメラインというタクパク質を分解する酵素が含まれています。

お肉などをやわらかくする作用があります。
酢豚などに入っているのもやわらかくするためで理にかなってますね(^-^)

ポイント!
ブロメラインは酵素なので、高温で調理すると
効果がなくなるので、注意してくださいね(缶詰などは加熱調理しているのでNG)
Σ(゜д゜lll)

パイナップルのおすすめレシピ!!

今回は火を使わないものとして、ジュースにしてみました 🙂

パイナップル×梨ジュース

パイナップル(微寒 甘 酸)
梨(涼 甘 酸)
シナモン(肉桂ニッケイ)(大熱 辛 甘)

ポイント炎症などによる腫れや痛みを軽減する効果があると言われています。

東洋医学的には、便秘(特に熱性の便秘に有効)

是非試してみてくださいね(^-^)

パイナップル、梨は体を冷やしやすい食材なので、
シナモンを入れて調和しています。

 

パイナップルみかんジュース

パイナップル(微寒 甘 酸)
みかん(温 甘 酸)
くこのみ(平 甘)

ポイント

みかんも咳や痰にいい食材です。
風邪の時はみかんを食べなさいとばあちゃんに言われたのを思い出します。
東洋医学的に、みかんは温める効果があるので、のぼせたりあつがりの方は控える。

 

パイナップルは

炎症などによる腫れや痛みを軽減する効果があると言われています。

東洋医学的には、便秘(特に熱性の便秘に有効)

是非試してみてくださいね(^-^)

 

 

| 2017/11/06

臨時休診のお知らせ

11月6日(月)は

終日休診となります

ご迷惑をお掛けしますが

よろしくお願い致します。

| 2017/11/05

ハロウィンの後は!!

前回はカボチャを紹介しました!( ^∀^)

カボチャといえば煮物 😆

サラダ、スープ、いいですね!

うちはハロウィンの後は、カボチャの天ぷらでしたが( ^ω^ )

皆さんは何を食べられましたか?

油とカボチャの相性はいいので、少しは老化防止になったかもしれませんね

カボチャと以外と相性がいい食材をご紹介

オクラ、ゆば、ナス、イワシなどと組み合わせてみてください。

カボチャのガレット

カボチャ(甘 温)
オクラ(辛 涼)
人参(甘 平微温)
卵(甘 平)
バルサミコ酢
オリーブオイル

かぼちゃに含まれるビタミンEとオクラに含まれるビタミンCは
それぞれの栄養素が生かされるいい組み合わせです。

ポイント

かぼちゃのビタミンEは前回書きましたが、油と一緒に取ることが望ましく
オクラは、火を入れすぎるとビタミンCが壊れるので、オクラは生がベストです。

余ったカボチャでなんちゃてグラタン

カボチャ
じゃがいも
チーズ
牛乳

ポイント
じゃがいもを水にさらさない。
じゃがいもを薄くスライス
カボチャとじゃがいもを入れ少し油で炒める。
牛乳を入れるととろみがついてくる。

ぜひ試してください!!

| 2017/11/02

ハロウィン🎃

今日はハロウィンですね!

皆さんは仮装されました?

キッズ教室では金曜日にハロウィンイベントを開催!
子供達や親御さんも仮装して楽しく盛り上がりました( ^∀^)

ハロウィンといえばカボチャ
カボチャは収穫してすぐ食べれる物と数ヶ月ねかした方が美味しい物があります。
寝かしたカボチャはヘタがコルクみたいに乾燥したら完熟で食べごろとなります。
寝かしたカボチャは、夏から初秋にかけて収穫し今から美味しくなりますね。

カボチャは、古くから
「冬至に食べると病気にならない」

言われるぐらい栄養素が高い野菜です。
免疫力を高めるカロテンやビタミン類が豊富です。

ビタミンEは、ホルモン調整機能、老化にも関係があり。
肩こり、更年期障害の症状改善、動脈硬化にも効果あり。
血行もよくしてくれるので、冷え性の方にもおススメ食材です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

カボチャの場合
熟してないものは甘みも少なくカロテンも少ないのでしっかり熟したものを食べましょう!

βカロテンやビタミンEは油で調理すると吸収率が高まります。
是非ハロウィンイベントと一緒に食べてみてくださいね

| 2017/10/31

キッズコア教室ハロウィン♪

Happy Halloween 🙂 

・・・ということで10月27日にキッズコア教室の
ハロウィンイベントを行いました!

幼稚園クラスと小学生クラス合同でチームに分かれ
お母さん達を面白く大変身!!!

より面白かったチームが優勝だったので
用意した衣装は争奪戦でした 😎

一位のチームから制限時間30秒のお菓子詰め放題!!
みんな山盛りのお菓子を持って帰りました 😆

最後はみんなで仮装して楽しいハロウィンになりました!

今度はどんなイベントをしようかな・・・

 

, | 2017/10/31

▲ページ先頭へ▲