お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

リラク庵がLINE@を始めました!

こんばんは!

今日と明日は雨のようですね。
みなさん、体の調子はいかがですか?

体の調子がすぐれない時は
お気軽にご相談くださいね!

ところで、

リラク庵が、LINE@を始めたみたいなので
みなさんフォローよろしくお願いします!

ポイントをためてお得なクーポン券がもらえます 😉

https://line.me/R/ti/p/%40tjq5760n

 

| 2017/09/27

晩秋の風邪には!!

皆さん
風邪ひいてませんか?
前回と言っても昨日ですが、
お話したオススメ食材たべました?
連続してあげたので憶えているかたも多いはず!
見てくれてる人がいればですが笑
先週はブログを更新することがなく
待ってくれている人すいませんm(__)m
今回のオススメ食材

しそ!

しその中でも、珍しいしその穂!

しその穂の佃煮

しその穂(辛、温)
醤油(鹹)
みりん
砂糖(甘、平)

しその穂と鶏ミンチのソボロ

しその穂(辛、温)
鶏のミンチ
生姜(辛、温)
醤油(鹹)
砂糖(甘、平)
酒(辛、甘、温)
砂糖は肺に潤いを与え食材です。
咳などの場合には効果あり。
ですが、とり過ぎには注意してくださいね
しその穂の実を取る際に親指と人さし指で挟んで削ぎますが、
手が黄色くなるので注意してくださいねΣ(゚д゚lll)
しその穂はしそと違い食感があり美味しいので是非見つけたら試してみてくださいね。

| 2017/09/26

風邪にも色々あること知ってましたか?

すっかり秋めいた季節になりましたが皆さんいかがですか?

 

うちの子供は風邪をひいて保育園を休みました 😥

 

この時期の秋風邪は、

 
東洋医学では、秋分の日の前後で初秋と晩秋に分けられます。

 
初秋を温燥といい、晩秋を涼燥といい。

 
少し食べる物も変わってきます。

 
初秋はまだ夏の残暑と乾燥の秋の影響を受ける時期なので、

 
体の水分不足を潤す食材、涼、甘、苦がオススメです。

 
前回、紹介した梨、栗などです。

 
晩秋は、涼燥なので、

 
寒さと乾燥の影響を受けて乾燥肌やシワ、フケなど増えてきます 🙁

 
この時期は、体を温めて潤す温、辛、酸の食材がおススメです。

 
皆さんがよく知っている、ネギ、生姜、しそ、などです。

 
風邪は色々な季節でひきますが、その時期で食べ物が、変わってくるので

 
是非覚えといてくださいね!

 

| 2017/09/25

休診のお知らせ

9月23日(土)

祝日の為休診となります。

よろしくお願い致します。

| 2017/09/22

10月キッズコア教室無料体験会

朝も夜も冷え始めだんだんと秋に移り変わってきましたね!!

秋といえば・・・スポーツの秋!!ということで
キッズコア教室無料体験会のお知らせです 🙂

日にち:10月21日(土)
時間:16:30~17:30(3~5歳)
   18:00~19:00(6~12歳)
場所:舟入集会所(操会館)

毎週金曜日のメンバーも増えてきて賑やかな教室になっています!
お子様のお悩みもその場でお答えしますので
お気軽にご連絡下さいね 😀 

お待ちしております!

, | 2017/09/22

栗のおすすめレシピ!

前回書いたおススメ食材・・・

最近やっと出始めた感じですね!

自分の中では、栗は、マロングラッセ、モンブラン、そのまま食べるなどデザートの

イメージが強いですが 😛

皆さんはどんな食べ方をされてますか?

今回のおススメレシピは

 栗・鶏肉・キノコの具だくさん炊き込みご飯

 

栗(甘・微鹹・温)

鶏肉(甘・温)

しめじ(甘・平)

人参(甘・温)

干し椎茸(甘・平)

三つ葉(微苦・甘・寒)

醤油・酒・みりん

人参も血を補い血行促進効果あり

鶏肉は、食欲がないときや体力が落ちている人によく

干し椎茸の戻した汁も一緒に使ってごはんを炊いてくださいね

栗が腎を補い、鶏肉で疲労回復できるのでおススメです( ^)o(^ )

 

 鶏肉と栗の薬膳スープ

 

栗(甘・微鹹・温)

鶏肉(甘・温)

クコの実(甘・平)

ニンニク(辛・温)

生姜(辛・温)

八角(甘・辛)

まつのみ(甘・温)

クコの実は滋養強壮に優れ、足腰に力が入りにくい方におススメ!

八角はおなかを温めるイライラなどの自律神経の乱れを鎮めます

まつのみ 便秘によい。皮膚や髪の毛の潤いに効果的

圧力鍋で8分

(肉が柔らくなり美味しいですので、ある方はぜひ使ってみてください)

味付けは、塩と胡椒でシンプルに味付け

八角は香が強いため苦手な方はなくても大丈夫です!

 栗と豚肉の炒め物


栗(甘・微鹹・温)

豚肉(甘・鹹・平)

ナス(甘・涼)

白ネギ(辛・温)

糸唐辛子(辛・熱)

醤油

砂糖

白ネギが、昔から風邪で使われるように体を温める効果があり。

気と血の巡りをよくします。

栗、豚肉は腎を補う食材です。

少し甘辛くすると御飯がすすみます。

是非お試しを!!

便秘のかたは、栗の食べ過ぎには注意してね( ..)φメモメモ

| 2017/09/19

まちゼミまだまだ参加募集中!!

カープも優勝して広島の町は賑わっていますね 🙂

舟入、江波の町を盛り上げるためのまちゼミの参加も
まだまだ募集中です!!

 

背すじシャキッと!スタイルアップ美魔女体験

9月21日(木)11:00~12:00
9月30日(土)14:00~15:00

 

親子で一緒に!体の根っこ作り(体幹)教室

9月20日(水)18:00~19:00
9月28日(木)15:00~16:00

 

「知らないことばかりで勉強になった」
「楽しくて時間があっという間だった」
など嬉しいお声も頂きました♪

お気軽にお電話下さいね 😀

 

, | 2017/09/19

今回のテーマは抜け毛!!

季節の変わり目で抜け毛に悩んでいるとの声をいただきましたので、

皆さんも何かあったらコメントしてください 🙂

東洋医学では、「髪は血の余り」といい、

髪は血との関係が深いと言われます。

血は栄養も運ぶので、血の巡りがよくなり、栄養が行き渡ると、

髪のハリやツヤが出てきます。

 血流をよくすることが大事です。

また「髪は腎の華」と言う言葉もあり

五華で爪(木、肝)顔(火、心)唇(土、脾)皮毛(金、肺)髪(水、腎)

腎の影響を受けます

腎は、生殖、誕生~成長~衰老までの過程全てに関係があり

身体の衰老も腎精の衰えからくるとされています。

このことから腎精を充実させると、髪の状態がよくなります。

抜け毛の対策としては、ストレスをなくし、血流を良くし、

腎を補ってあげることが大事になります。

今回はちょっと堅苦しい文章になりましたが笑

腎を補う食材・・・今が旬の栗(甘、微鹹、温)!

中々皮を剥くのがしんどいと敬遠されている方も多いと思いますが、

湯がいた栗を急速に冷やすと剥きやすいので試してみてください!

旬の栗を食べて抜け毛を予防しましょう 😛

| 2017/09/18

なかなか痛みが取りきれない!

そんなお悩みをお持ちの方も多いと思います!
今日はそんな悩みの原因とどうやって解消したらいいのかをお伝えします!

まずは原因ですが、

姿勢の崩れによるものがほとんどと言っても過言ではありません!
姿勢の崩れから疲労が溜まったり、筋力低下が起こりやすくなったり、さらに運動不足も積み重なることによって体の痛みが出てしまいます!

そして..痛みが取りきれないもうひとつの原因は
負のサイクルに陥っていることにあります!
ほとんどの場合、治療を行い痛みが軽減したところで治療をやめてしまい、根本の姿勢の崩れが改善できていないため、再び痛みが発生してしまいます!
そのため早めに根本原因(姿勢)の改善を行う事がとても大事です!

根本原因(姿勢)の改善ってどんなことをするのか想像がつきにくい方も多いですよね!
4つの段階を追って治療します!
①全身の姿勢を分析して姿勢の崩れや痛みの出ている原因を見つけ出します!
②姿勢の崩れの原因となる筋肉をほぐして正しい位置に戻します!
③正した姿勢を維持するために筋肉を鍛えて体に覚えさせます!
④良い姿勢を維持できるようになると体の負担も減り、取り切れなかった痛みが解消出来たり、何度も同じ痛みに悩まされることもなくなります!

ここで実際に姿勢の崩れを治療した方を紹介します!

姿勢の大きな改善が見られ、以前よりも胸が張って背筋が伸びています!

本人様の悩みでもあったふらつきもほとんど気にならなくなったと言われていました!

それぞれみなさんお悩みは違うと思います。
しつこい痛み、猫背や反り腰、慢性的な凝りやだるさ
姿勢を改善するだけでスッキリするかもしれません!
何か気になる事などがあればお気軽にご相談ください!

 

 

 

 

| 2017/09/15

まちゼミが新聞に載りました!

こんにちは!カープは優勝まであとM1となりましたね 🙂
台風に負けずに頑張ってもらいましょう!

今朝の中国新聞にまちゼミの記事が掲載されました 😀

[中国新聞電子版]

9月からスタートしたまちゼミですが、多くの方にご参加頂き盛り上がっております!
プロの技術や生活の知恵を学べる講座、計36講座を無料で開催中です 😆
まだまだ参加可能な講座も残っておりますので、是非お問い合わせくださいね♪

[詳しくはこちら]

, | 2017/09/15

▲ページ先頭へ▲