お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

むつみ園の展示会へ

土曜日のカープ優勝パレードはすごい人でしたね!
ふないり鍼灸整骨院は診療中でしたので
パレードに行かれた後にご来院頂いた方に
写真をみせていただきました!
写真だけでも感動しました…(T_T)

行かれた方、いかがでしたか? 😳

 

さて、私たちは土曜日に、舟入むつみ園の展示会があり
お茶会にご招待して頂いたので、行ってきました!

みなさんの手作りの作品や写真、お花など大作がたくさん!
おいしいシフォンケーキとお茶も頂き、
久しぶりに会う方々ともお話することができ、
楽しい時間を過ごさせて頂きました!

ありがとうございました!

みなさんの笑顔と健康の為に、私達も頑張ります!

img_0620 img_0621 img_0626 img_0630 img_0635 img_0633

 

| 2016/11/07

運動の秋!インナーマッスルを鍛えよう!

忙しく時間がない、という女性でもできる簡単なエクササイズとして
ドローインが効果的です!

ドローインとは、呼吸に重点を置いたエクササイズで、
腹筋が苦手な方でも始めることができます!

では、どのようにして行えば良いのか、どんな効果があるのかご紹介します!

 

★「常にお腹をへこませた状態でゆっくり呼吸する」

まず、お腹を限界までぺったんこになるようにへこませます。
お腹をへこませた状態をキープしたまま、ゆっくりと息を吸います。

普段の呼吸、腹式深呼吸は一旦忘れ、
吸ったものを胸に充満させるというイメージです。

そして息を吐く際は、更にお腹をへこませながら、ゆっくりと吐いていきます。
このとき、背筋を伸ばし、お尻にも力を入れると、より効果的です!

この「吸う・吐く」の往復を15秒~20秒くらいかけて行ってください。
一日10分を目標に

歯磨き中や、通勤の電車や車の中でも
座ったままでも立ってでも大丈夫です!

 

★お腹のインナーマッスルを鍛えて、くびれを作る!

常にお腹をへこませた状態で行う為
普段使っていないお腹のインナーマッスルを鍛えることができます。
毎日続けることで、お腹を引き締めて生活する習慣を身につけましょう。
そうすると太りにくい体ができ、くびれができるようになるのです!

 

★体幹を鍛えることで他にもいいことたくさん!

お腹周りの筋肉を鍛えることで、姿勢が良くなる為、腰痛予防につながります!
他にも、普段使っていない筋肉を使えるようになり、基礎代謝も上がります!

 

夏のダイエットを挫折してしまった女性スタッフもこの記事をきっかけに
今日からこのエクササイズを始めてみるそうです!

まずは、1週間!一緒に頑張りましょう!
みなさんの感想、リクエストもお待ちしております 😉

| 2016/10/17

疲れ知らず!元気な体をつくる方法!

Q.こんな症状がでていませんか?

・少しの段差でもつまずく
・疲れやすい
・足がむくみやすい
・外にでるのがおっくうだ

 

Q.おうちで1日中ゴロゴロしていた事ありませんか?

1日安静にしていると筋肉量は1%減ってしまうと言われています。
1%とは普通に生活していて筋肉が減る量の1年分に当たります。

筋肉量は20代から減っていき、60代の頃には、
おおよそ半分にまで減ってしまいます。

20代の方でも1週間の入院でベットに寝たきりになっていると
ベッドから立ち上がるのも難しいほど筋力、体力が落ちてしまいます。

そして、2週間の入院で減ってしまった筋肉を元に戻すには
半年以上かかると言われています。

筋肉が減ると、疲労物質(乳酸)が溜まりやすくなり、
痛みやだるさ、疲れやすい体の原因になります。

 
減ってしまう前に、筋肉量を維持し、
さらに筋肉量を増やすには、
筋力トレーニングが必要です!

ウォーキング(有酸素運動)だけでは心肺機能の向上には有効ですが、
老化に一番影響のある筋肉は増えません! 🙁

実際に週1回、運動教室に通われている方の筋肉量のデータを紹介します!

60代女性 18.7kg19.9kg1.2kgアップ)
70代女性 20.4kg21.3kg0.9kgアップ)
80代女性 23.3kg24.0kg0.7kgアップ)

普通に生活していると減ってしまう筋肉が、3ヶ月でこんなに変化しました!
年齢は関係ありません!

10月に入り、過ごしやすい季節になってきました 😀
簡単な運動からでも少しずつ始めて、
運動する習慣をつけ、疲れにくい体を作っていきましょう!

次回はスタッフが実践している筋トレを紹介します! 😉

 

, | 2016/10/07

頑張れカープ!

先々週の木曜日になりますが…
患者さんにカープの年間指定席のチケットを頂き

優勝後の地元初試合に行って来ましたー! 😆

優勝セレモニーも間近でみることができ
感動しました!!
こんな素敵な席をありがとうございました!!
5

 

クライマックスシリーズのチケットは挑戦したのですが、
残念ながらつながらず、取れませんでした… 😥

みに行かれる方がうらやましいです!!

あと2回優勝して
広島がまた盛り上がるのが楽しみですね! 😉

 

 

| 2016/09/26

祝!カープ優勝!

なんと平均視聴率60%以上!!

土曜日のカープ優勝の瞬間はみなさんどこで観戦されましたか?
スタッフは、街に出かけて本通りのハイタッチに参加したり、

院長は、ビールかけでカープ優勝を祝ったみたいです! 😆

これから日本一にむけてまだまだ盛り上がりそうで楽しみですね! 😉

securedownload1securedownload1securedownload1

 

| 2016/09/12

血圧を下げる!?夏バテに!「酢生姜」をご存じですか!?

血圧、血糖値を下げる!?

ダイエット効果!?夏バテ防止!?

万能調味料「酢生姜」をご存知ですか??

 

血液をサラサラにして血管をきれいにし、体の代謝を高めてくれる生姜。
冷え改善や免疫力アップ、便秘解消などにきくお酢。

そんな素晴らしい生姜とお酢を合わせて摂取することで
体にいいことがたくさんあります!

 

夏バテの原因をご存じですか?

夏バテは室内と室外の温度差で自律神経のバランスが崩れて起こるのです。
今年の夏は特に暑かったので長時間クーラーをつけていた方も多いと思います。
クーラーにあたりすぎて体が冷えすぎたり、
室外との温度差で体がだるくなったり… 🙁
そんなつらい夏バテを解消するためにも酢生姜は効果的です!

家庭で簡単に作れる酢生姜。作り方をご紹介します!!

<材 料>
・生姜100g
・お酢100cc

<作り方>
①   生姜を丁寧に水洗いし水気を切る
②   皮ごと薄く切る(みじん切りでもOK)
③   容器に生姜、お酢を入れ一晩寝かせる

 

使う酢は米酢やリンゴ酢でもいいですが、
最も代謝を上げる効果が期待できるのは
ミネラルやビタミンが豊富な黒酢です!!

お酢だけではツーンとした感じが苦手という方は、
はちみつを加えるとマイルドになり食べやすくなりますよ!

 

~どうやって食べればいいの?~

酢生姜はそのまま飲もうとすると酢の成分がきつく飲みにくいので、
お湯やお茶に入れて溶かして飲むとおいしく飲めます。
無糖の炭酸水で割れば暑い時期にもピッタリな酢生姜サイダーになります!

また、お料理に使うとコクを出す効果があります。
コクを出すことで減塩してもしっかりとした味付けになるので、
スープや炒め物の仕上げにいれたりすると、とてもおいしいですよ!!

 

素晴らしい酢生姜の効果ですが酢生姜のお酢は一日大さじ二杯摂取するのが目安です。
酸がきついので胃に負担がかかります。
歯が溶け虫歯のようになる恐れもあるので注意しましょう!

 

清潔な容器(煮沸消毒したビンなど)に入れて冷蔵庫に入れておけば結構長持ちします。

スタッフ善家の家庭でも先月から作り置きして飲み始めています。
母は血圧が上が150→138、下が119→98くらいに落ち着く事が多くなり、
驚きとても喜んで続けています!

みなさんの感想もまた聞かせてくださいね~! 😳

, | 2016/09/06

毎日たったの3分!驚くほど足が軽くなる!

★冷えが気になる方

★むくみが気になる方

★こむら返りなど痛みが気になる方

 

その秘密は「筋膜」にあります!

「筋膜」とは筋肉を覆っていて全身をつないでいる膜のことで
「第2の骨格」と呼ばれます!

 

筋膜が硬くなっている状態を例えると

きつすぎるウェットスーツを着ていて、
肩の上げ下げや、膝の曲げ伸ばしが
難しくなっている状態です。

 

筋膜が硬くなってしまうと、
痛みや動きの悪さの原因になります。

 

筋膜をほぐすと、
筋肉の動く隙間や余裕を作ることができるので、
筋肉の動ける幅が増えます。

その結果、

 今まで痛みが出て難しかった動きが簡単にできるようになります!

 

体の気になる部分の筋肉に圧を加えながらゆっくりと動かしていきます。
これだけで筋膜をほぐすことが出来ます。

圧を加えることでマッサージ効果と神経に刺激を与えて
リラックス効果が得られます。

 

◆ストレッチとはどう違うの?

ストレッチは縮んでしまって硬くなった筋肉をほぐし、
筋膜ほぐしは筋肉の周りの膜をほぐします。

どちらも十分にほぐれますが、ストレッチの場合は
筋肉を的確に伸ばす必要があるので、
筋膜ほぐしのほうが誰でも簡単に効果を出すことができます!

 

おうちで簡単にできる方法を紹介します!

①ポールの上に足を乗せ、その上に反対の足を乗せて
上から圧をかけます。

あ

 

 

②膝を軽く曲げて転がします。

IMG_0564

③膝を伸ばします。

これを90秒間くらいゆっくり行いましょう。

柔らかいポールや小さいボールで行う事をオススメします!
(誰でも簡単に均等に圧を加えられる為)

1.5ℓのペットボトルでも代用ができます!

テレビをみながらでも簡単にできるので
ぜひチャレンジしてみてくださいね 😉

 

| 2016/08/10

お盆休みのお知らせ

8月11日(木)~8月15日(月)まで
休診とさせていただきます。

8月16日(火)より通常診療いたします。
よろしくお願い致します。

| 2016/08/06

海の日☆

今日から三連休の方も多いのでしょうか 😀

この三連休は
すみよしさんのお祭りや、
カープ、サンフレッチェの試合など
イベントがたくさんあるようですね! 😆

みなさんはどのように過ごされますか?

本日土曜日は、ふないり鍼灸整骨院は
午前中のみの診療となります!

月曜日(海の日)は祝日の為
休診となります。
よろしくお願い致します。

 

 

| 2016/07/16

休診のお知らせ

7月18日(月)は、

祝日の為、休診とさせていただきます。

 

今日も朝から雨が降り続いていますね。
大雨警報がでている地域もあるようですね。

本日、ふないり鍼灸整骨院は通常通り診療しております。
お気をつけてお越しください (^^)

, | 2016/07/13

▲ページ先頭へ▲