反り腰のセルフチェック方法








腰痛解決方法 | 2021/05/11
082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101
腰痛解決方法 | 2021/05/11
ツラい首肩こりを解消する方法とは❗❓
ポイントは【巻き肩】の改善です❗❗
巻き肩というワードを皆様はご存知かもしれませんが、「なぜ巻き肩になるのか?」についてはまだまだ知られておらず、慢性的な首肩こりに悩まされている方が減っていきません
巻き肩になってしまう原因の多くは腕の筋肉や胸筋など体の前側に付いている筋肉が緊張することによって肩の関節を前側に巻き込んでしまうことにあります
そうすると、首や肩、背中など体の後ろに付いている筋肉が過度に伸ばされ、血流が不足し首肩こりとなります。
マッサージ屋さんに行き、施術直後は軽くなっても首肩こりがぶり返してしまうのは、このような根本的な原因を解消出来ていないからです…
では巻き肩が起こす可能性のある体の不調とは❓
・慢性的な首肩こり
・浅い呼吸
・腕や指先の痺れ
・倦怠感
・姿勢不良
などなど…
このような症状にお悩みの方は巻き肩によって起こっている可能性がありますので一度ご相談ください。
姿勢改善 | 2021/04/13
いつもご利用頂き、誠に有難う御座います
リラク庵の花田です☺️
寝たままダイエットが出来る!?
今回は「EMS(神経筋電気刺激療法)」についてご紹介します
「EMS」というワードは一般にもかなり広がっており、某メーカーの○○パッドなど注目を集めました
「EMS」とは何かというと…
筋肉や運動神経に電気刺激を与えて筋肉を収縮させるものです
元々は脳血管障害などで自分の意志で運動が出来なくなった場合のリハビリとして使用されていました。
ですので、ご高齢の方などの転倒予防や何かの後遺症などで手足が動かしにくいといった方にはEMSはおすすめになります!
では!ウエストやヒップ、太ももなどの引き締め効果、ダイエット効果は本当にあるのか?皆さんが1番気になるポイントだと思います。
まず言えることは効果はあります!!
ですが、上記の説明にあった通りEMSは電気刺激で筋肉を収縮させるものですので、実際に筋肉が動かないと意味がありません
また、元々はリハビリに使用していたものですので、運動の負荷としては実際に体を動かして腹筋運動などと比べると低くなりますので、どうしても運動が苦手でやる気が出ない、続かないという方にはEMSがおすすめとなります!
以上の内容をまとめると↓↓
後遺症や筋力低下の改善に運動療法を行いたい➞EMSがおすすめ✨
筋トレやダイエットにチャレンジしたいが運動が苦手で体を動かしたくない➞EMSがおすすめ✨
筋トレやダイエットにチャレンジしたく、体を動かすことは苦手ではない➞パーソナルトレーニングがおすすめ✨
となります。
お知らせ | 2021/03/30
いつもご利用頂き、誠に有難う御座います🙇
リラク庵の花田です☺️
女性に多い骨盤のゆがみは股関節の痛みや腰痛、坐骨神経痛などのお体の痛みから痩せにくい、下っ腹が出て見えるなど美容的なお悩みまで様々な症状を起こします。
原因として男女の骨盤の形状の差、妊娠による腹筋の断裂、出産による骨盤の開きや緩み、骨盤周りの筋機能の低下などがあります。
もちろん男性の方でも、出産の経験がなくても骨盤はゆがんでいます…
これまで気になっていたけれど、本格的に施術を受けたことがない、他の治療院で施術を受けたが効果が感じられなくて辞めてしまったという方はぜひ一度お試しください!
✨骨盤矯正コースには欠かせない機器をご紹介✨
①peek a body (ピークアボディ)
こちらは姿勢分析機器です。骨格のゆがみがミリ単位で測定出来ます!!
ゆがみのデータを元に筋肉バランス(負担の多い部分など)を把握して、痛みの原因や今後の不安要素を見つけ出します!!
②リアラインコア
こちらは骨盤矯正ベルトです。腰にベルトを巻いて簡単な体操を5~10分するだけで骨盤のゆがみが整います!!
痛みもなく、ボキボキ鳴らす整体は怖いという方でも安心して体験して頂ける矯正となります!!
姿勢改善 | 2021/03/16
いつもご利用頂き、誠に有難う御座います🙇
リラク庵の花田です!
今回はリラク庵で使用している「メディセル筋膜療法」をご紹介します😊
一般的には「筋膜はがし」「筋膜リリース」などの用語で認知されています。
筋膜というのは皮膚や筋肉を覆っている膜のことで、様々な原因によって癒着が起こることがわかっています。
癒着が起こることによって、関節が動かしにくくなったり、血液やリンパの流れが阻害され、体の痛みやむくみを起こす原因となります。
慢性的な肩や腰の痛みやコリ、関節痛などにとても効果を発揮します✨
また、循環改善効果も特徴なので、足のむくみや冷え、顔のむくみ、眼精疲労などにも持ってこいです☺️
速効性もあるので、施術を受けていただいた直後に変化を感じて頂けると思います😉
◆メディセル筋膜療法の価格のご案内(足のむくみで施術する場合の目安)
5分⇒1,100円 (片足のふくらはぎ部分)
10分⇒2,200円 (両足のふくらはぎ部分)
20分⇒3,900円 (両太もも部分から下)
30分⇒5,400円 (お尻から部分から下)
痛み解決方法 | 2021/03/09
先日、「ロコモティブシンドローム」についてご紹介しましたが、その中で運動器の弱っている部分、もしくは今後弱っていく可能性のある部分を分析するための機械をご紹介します♫
1つ目は「ピークアボディ」です!
姿勢分析機器で専用のカメラを使って前後左右それぞれ4方向を撮影すると、自動でデータ化されます。
骨格のゆがみが何mmズレているのか、筋肉の緊張具合のバランスはどうか詳細にわかります。
2つ目は「インボディ」です!
体組成分分析機器で筋肉量や脂肪量などを測定していきます。
上記の2つの分析機器を併用することで、現在の体の状態を詳細に分析することができるので、そのデータを元にパーソナルトレーニングのメニュー計画を立てます。
ロコモティブシンドローム対策で運動を始めようと思っても、継続していくことを考えると無駄を省き、効率的に努力していくほうがいいでしょう。
お知らせ | 2021/03/03
皆さんこんにちは 😀
いつもご来院ありがとうございます。
ふないり鍼灸整骨院リラク庵の志方です。
私事ですが、一身上の都合により
今月末をもって退職することとなりました。
1年弱と短い間でしたが大変お世話になりました!
至らぬ点も多々あったかとは思いますが、温かく迎い入れて下さった
患者様とスタッフに支えられ楽しく有意義に過ごすことができました☆
こちらの院で学んだ事を生かし、
新しい環境でも精進して参ります。
皆様のご多幸をお祈りしております。
ありがとうございました 😛
引き続き、ふないり鍼灸整骨院/リラク庵を宜しくお願い致します。
スタッフdiary(日記) | 2021/02/26
皆さんこんにちは
いつもご来院ありがとうございます。
ふないり鍼灸整骨院リラク庵の志方です。
2月に入り、早い方では『鼻炎』や『花粉症』などの
アレルギーにお困りの方が増えてきています。
東洋医学では、アレルギーは『臓腑の不調』と考えます。
特に、『肺』『脾胃』『腎』が弱っているかもしれません!
まずは
肺気虚
・冷気に弱い
・風邪を引きやすく治りにくい
・乾燥肌
・色白
・疲れやすい
【対処法】
・深呼吸
・筋トレやストレッチなどの軽めの運動
・ツボ押し!太淵(たいえん)
脾気虚※子供に多い
・慢性鼻炎
・食欲不振
・お腹のはり
・好き嫌いが多く、同じ物ばかり食べる
・思い悩みやすい
【対処法】
・甘いもの、加工食品を取らない
・食事の見直し
・ツボ押し!足三里、天枢(てんすう)
腎虚※年配に多い
・足腰がだるい
・手足が冷える
・不眠
・抜け毛
・大きな手術経験がある
腎とは先天的(生まれ持った気)のものなので、
なかなか改善しにくいと言われています 😥
ツボでは湧泉(ゆうせん)、腎兪(じんゆ)が良いとされいます!
詳しいツボの位置が知りたい方はスタッフへお声がけ下さい 🙂
また、鼻が詰まったり出すぎてしまう時の為のツボもご紹介しておきます!
○印堂(いんどう)→眉の間
○迎香(げいこう)→小鼻の横
3秒位優しく押して離すを朝晩行います。
花粉症はこれからが本番です!
しっかりと対策をしておきましょう♪
お知らせ, スタッフdiary(日記) | 2021/02/20
いつもご利用頂き、誠に有難う御座います🙇🏻♂️
リラク庵の花田です☺️
皆さん、「ロコモティブシンドローム」って聞いたことありますか?
略して「ロコモ」とよく言われます。
最近では一般の方にもかなり認知されてきた言葉ですが、どんな意味なんでしょうか?
ロコモとは運動器の機能障害のことで、運動器とは骨・筋肉・神経・関節のことを言い、これらが機能障害を起こすと歩いたり立ったりするような動作に支障が出ます。
要支援、要介護になった原因も
1位⇒運動器障害
2位⇒認知症
3位⇒脳血管疾患
となっています。
*2019年厚生労働省国民生活基礎調査
2020年、2021年はコロナの自粛によって筋力の低下や関節の可動域の悪化からロコモになってしまう方も増えていくと予想出来ます。
また、「フレイル」というものも最近では言われるようになってきていて、簡単に言うとロコモ+認知機能の低下を表します。
コロナ自粛により外出も出来ない、人とのコミュニケーションの減少、日光を浴びる時間の減少から認知症機能の低下やうつ傾向の見られる方も増えていますので問題となっています。
次回はロコモ度をチェックする方法と対策についてご紹介出来ればと思います。
お知らせ | 2021/02/19