お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

残暑厳しいですが、しっかり乗り切っていきましょう!!

 

前回は、

疲労について書きましたが、そこで紹介した

海老を使ったおすすめレシピ ️

海老はブラックタイガーの旬は7月から8月(最近は美味しい海老がいつでも食べれますが)

海老(甘、温)

身体をあっためてスタミナをつける滋養強壮作用に優れています。

海老は高タンパク低脂肪でコレステロール値を下げるタウリンが含まれるためダイエットにもオススメ!

東洋医学では、

特に足腰の冷えをとるのに有効です。クーラーの中にいて体が冷えたり、

腰からしたがだるくて力が入らない、疲れやすい、体力が無いなどのにも効果的!

 

海老とニラの炒め物

海老(甘、温)

ニラ(辛、温)

トマト(甘、涼)

そうめん瓜(甘、涼)

醤油

みりん

オイスターソース

で味付け

ニラは特に温める作用が強い食材!食物繊維も豊富で食欲を増進させ疲労回復にも効果的!

 

海老、ニラも腎の機能を高める効果がある相乗効果あり。

甘・辛・鹹の料理ですので、オイスターソースも入れて濃いめの味付けなので、ビールにも合いますよ。

酸味と苦みの料理を一緒に取りたいですね。

是非お試しください!

今回、海老とは別に今が旬のそうめん瓜久しぶりに見つけたのでついつい買ってしまいました(^^)/

海老の炒め物の下にも盛り付けているんですが見えにくいですけどね〜Σ(゚д゚lll)

 

そうめん瓜が海老の旨味を吸ってくれるので美味しかったです!

カリウムが多くむくみに良い食材です!

そうめん瓜の酢の物もいいですが、

 

そうめん瓜の炒め物

こんなのも作ってみました!

| 2017/08/29

まちゼミ(追記)

まちゼミ参加をご検討されている方にお知らせです!

各講座それぞれ3日ありますが、
どの日かを選んで頂くお試しコースです!

3日間とも参加いただかなくても大丈夫ですので
都合の良い日を選んでいただき、
お気軽にご参加くださいね♪ 😉

お申し込みはリラク庵まで 😳

082-232-0787

, | 2017/08/25

まちゼミ受付開始!

本日より「まちゼミ」の受付が始まりました!

「まちゼミ」とは、お店の方が講師となってプロならではの
“コツ”や”知識”を無料で教えてくれる少人数のミニ講座です!
私達も参加させていただきます!

詳しくは江波商店街復興組合のFacebookにのっています。

ふないり鍼灸整骨院、リラク庵の講座は4つ!

 

(22)背筋シャキッと!スタイルアップ美魔女体験
肩こり腰痛などの体の不調は姿勢の悪さが原因かもしれません!
ストレッチポールで気分スッキリ猫背も解消!
見た目年齢-5歳を目指しましょう!

①9/13(水)18:00~
②9/21(木)11:00~
③9/30(土)14:00~

 

(24)専門家が教える!猫背・姿勢の崩れ解消法!
柔道整復師が教える!たった5分の足裏簡単エクササイズや
チューブを使った運動!普段あまり使えていない筋肉を呼び起こし
姿勢の崩れを正します!

①9/2(土)14:00~
②9/7(木)13:00~
③9/15(金)10:00~

 

(28)忙しいママ必見!ツボを使ったお手軽元気術
子育てやお仕事で、なかなか体のケアができないママさんに朗報です。
ご自分でできる簡単なツボ押しと、お灸の方法をご紹介します。

①9/9(土)14:00~
②9/14(木)14:00~
③9/19(火)10:00~

 

(30)親子で一緒!体の根っこ作り(体幹)教室
運動嫌い、苦手でも楽しく体を動かせます!親子で一緒に運動不足を解消!
鉄棒・縄跳び・跳び箱が出来ないなど運動相談はキッズスペシャリストへ!

①9/16(土)14:00~
②9/20(水)18:00~
③9/28(木)15:00~

 

少人数の予約制となります!ご予約はお早めに♪
都合の良い日を選んで体験していただく講座です!
3日間続けなくても大丈夫ですので、お気軽に 😉

リラク庵
082-232-0787

 

, | 2017/08/25

広陵高校のみなさんお疲れ様でした!

盆も過ぎましたが、まだまだ残暑が続いていますが、

みなさんお元気ですか?関東はやっと夏らしくなってきたみたいですね〜!

甲子園観ましたか?

広陵ほしかったですね!

久しぶりの広島勢決勝ワクワクしました!

選手のみなさん!この暑い中応援に行かれた方!家のテレビで応援された方

お疲れ様でしたm(._.)m

しっかり休んでくださいね。

カープは、今村に変えて中崎が抑えにまわりましたが、

連日の逆転負けΣ(゚д゚lll)

選手たちも、この暑さと移動で、疲労もピークかもしれませんね〜!

疲労は、働きすぎ、運動のし過ぎなどの、肉体的疲労

盆明けでの仕事をしたストレスなどの精神疲労

肉体的疲労、精神的疲労が、休息しても中々疲れがとれない場合は、

東洋医学では、

精気の不足を意味します。

精気や元気は腎で貯蔵されます。

腎はやる気や記憶力、思考能力に関連しているので、疲労が抜けない体になると記憶力低下、だるさなどを感じやすくなります。

疲労感をとりたい時は、やっぱり滋養強壮効果がある食材がいいですね!

代表的なものとしては、

みなさんご存知の

ニンニク(辛、温)パワーの源とよく知られています。

山芋(甘、温)も滋養強壮にすぐれた食材

みかんやレモンの酸味が疲労物質の代謝を促し、疲労回復を早めてくれます。

エビ(甘、温)中国では、古くは、独身者には禁忌と言われるほど、強精力がある。

まだまだ残暑厳しいこの時期を滋養強壮食材を食べてしっかり乗り越えましょう!!

 

| 2017/08/23

キッズコア体験会の様子&お知らせ

8月19日にキッズコア教室体験会を行いました!

今回は元気いっぱいな小学生クラスの様子をお伝えします 😛

まずは動物の動きを取り入れた”だるまさんがころんだ”

一回鬼にタッチするごとにマーカーコーンをもらえるポイント制だったので
みんなスタートからゴールまでを行ったり来たり・・・
いい汗をかきました 😆

雑巾がけリレーはお父さん達にも参加してもらい
子どもVS大人の真剣勝負っ!!
・・・接戦の末子ども達の勝利でした 😀

今回から導入したスラックライン

不安定なロープの上を歩きます。
体幹の力が弱いとグラグラしてバランスを取る事が難しいのです・・・
みんな一生懸命頑張ってくれました!!

毎週金曜日のクラスにも新しい仲間が増え、
ますます元気いっぱいのクラスになりそうで楽しみです 😛

 

そして!!9月から3~5歳クラスが始まります!!
幼少期からの遊びのトレーニングで楽しさを感じながら、
体の使い方を覚えていきます。
元気な挨拶ができる!いつも元気!自分に自信を持つ!
そんな子ども達を育てていきます 🙂

時間は16:30~17:30です!

お気軽にお問合せ下さい!!

 

 

 

 

 

, , | 2017/08/22

のぼせ・・・おススメレシピ!!

前回 のぼせに
ピーマンとらっきょうを書きましたが、
書き忘れました((((;゚Д゚)))))))

旬の冬瓜

夏が旬なのに冬瓜⁈
不思議ですね〜!
冬瓜は白い粉みたなのがふくものもあり
そこからの由来とも言われていますが・・・

冬瓜の旬は夏です。
冬瓜も熱を冷ます効果があります。
むくみにも効果あり。
カリウムを多く含むため、むくみ解消・利尿作用・高血圧の予防などにも有効

冬瓜
皆さんどうやって食べてですか?
捨てるとこが多く、調理が難しいと敬遠している方、
または、多くの方は、果肉をスープにするイメージでしょうか?

実は、種(冬瓜仁トウガニン)、皮(冬瓜皮トウガヒ)
漢方として使われているのを知っていましたか?

むくみ・咳・痰・腫物に有効
実は、種や皮も効果が高い
そんな捨てるとこがない食材
冬瓜・・・ 甘、寒

 

冬瓜オススメレシピ

冬瓜とピーマンのきんぴら!

冬瓜の皮・・甘・寒

ピーマン・・辛・平

人参・・甘・温

生姜・・辛・温

唐辛子(辛いのがいい方)・・辛・熱

酒・・辛

醤油・・鹹

砂糖・・甘

甘・辛・鹹

冬瓜、ピーマンともビタミンCが含まれているので、美肌効果も!!

ポイント! 冬瓜の皮は少し硬いので、他の野菜より先に炒めてください。

冬瓜は寒なので生姜、唐辛子など体を温める食材と一緒に料理してください(^-^)

 

冬瓜の酢の物

冬瓜のワタ(種をとり塩もみ)・・甘・寒

ワカメ・・鹹・寒

らっきょう・・辛・苦・温

きゅうり(塩もみ)・・甘・寒

唐辛子・・辛・熱

生姜・・辛・温

醤油・・鹹

砂糖・・甘

酢・・酸

甘・辛・苦・酸・鹹の5味がそろったバランスのいい食事 以外と使い道がある冬瓜。

ピーマン、らっきょうとの組み合わせで暑い夏、のぼせを吹きはらいましょう!

| 2017/08/19

のぼせに最適食材は!?

みなさん、お盆休みはどうでしたか?
今日から仕事の方も多かったでしょうか。

僕は、海に旅行にBBQに夏を満喫しました! 😳
お休みに外でキャンプや海水浴など、外気に触れる機会が多いと
夏の暑さを感じますね。

 

暑い日に外にいると、「のぼせる(ほてる)」ことがありますが
長引く場合は要注意!
入浴後や興奮時など一時的なのぼせ(ほてり)なら大丈夫ですが、
のぼせは、自律神経失調症や更年期障害・高血圧などにもみられる症状です。
他の病気が隠れている場合もありますので、
長引く場合は 専門医を受診しましょう!

 

東洋医学では、のぼせの原因は、気や血の滞りです。

ストレスなどで気血の流れが悪くなると 体内に滞り熱を発生します。
温かい空気が上に溜まるように、体内の熱(気血)も上昇し、
上半身に溜まりやすくなりのぼせがおきます。

のぼせと一緒に
「ホットフラッシュ」(突然顔が熱くなり滝のように汗が吹き出す症状)
が起こることがありますが、これも血や気が上昇しのぼせ、
体を冷やそうと汗をかくことが原因です。

 

今回はそんな「のぼせ」改善に最適な食材を紹介します!

体内の熱を冷まし、気の高まりを鎮めるには、
たけのこ、ごぼう、ゴーヤ、菊花など

「寒涼性」の「苦味」の食材が最適。

「苦味」は循環器系の働きを助ける作用もあり、血の巡りもよくするので効果的!

熱を冷ます食材とともに滞った気のめぐりをよくする食材を一緒にとると効果的!

 

気のめぐりをよくする食材は

まいたけ、えのき、タマネギ、ピーマン、らっきょうなど。

中華で、僕の大好きな青椒肉絲(チンジャオロースー)は
熱を冷まし気のめぐりをよくするのぼせには最高の組み合わせなのです!

暑い毎日が続き、食欲が落ちている方もいらっしゃるかと思いますが、
体調に合った食材をしっかり食べて、夏を乗り切りましょう! 😉

| 2017/08/17

きくらげレシピ

前回は、きくらげを紹介しましたが、

皆さん、きくらげ食べてましたか?

きくらげは白と黒があり

白は女性に嬉しい美肌効果、便秘や下痢を改善する効果あり。

黒はこの前少し書きましたが、貧血などの血の病を鎮めるのに優れ、

滋養強壮、老化防止にも効果あり !!

今回は、貧血だったので、黒きくらげのレシピをご紹介!

 

きくらげの酢の物

きくらげ 甘・平

紅生姜 辛・温

オクラ 甘・寒

マロニー甘・涼

三杯酢

酸・甘・鹹・辛のきくらげの酢の物!ビール(苦味)にピッタリですねぇ!マロニーは、ボリュームアップのために入れてみました(冬の余ったのがあったので(;O;))

つまみならマロニーはなくても大丈夫!!

紅生姜でもいいのですが色味で紅生姜つかいました。

きくらげの効果が酸味と一緒にとると吸収率アップ!

 

豚肉・きくらげの炒め物

 

きくらげ 甘・平

卵 甘・平・涼(卵黄・卵白で違います)

豚肉 甘・鹹・平(疲労回復、便秘にも)

みょうが 辛・温

オイスターソース

胡麻油

みょうがで辛味をアップ!豚肉との相性もいいですよ!

 

| 2017/08/12

お盆休みのお知らせ

明日からお盆休みとさせていただきます。

8月11日(金)~8月15日(火)

休診となります。

8月16日(水)より通常診療致します。

よろしくお願い致します!

本日は木曜日なので午前中のみの診療で
今からみんなで大掃除をします!

きれいになった院で来週16日よりお待ちしております。
暑いので外に出かけられる方は体調を崩されないようご注意くださいね 😀

| 2017/08/10

暑い夏がやってきた!

この前、BBQをして夏の暑さを満喫できました! 😉
暑い夏は、氷でキンキンに冷えた飲み物が美味しいですね〜!
カキ氷みたいに、飲み干した後の氷まで食べたくなりますよね!
でも、氷を食べ過ぎる人は、要注意かも!
氷を食べ過る病気があるの知っていますか?
氷食症と言って無性に氷が食べたくなる病気です。
原因は不明ですが、ストレス、鉄欠乏性貧血などの
可能性があると言われています…異食症の一つです。
鉄欠乏貧血とは、慢性的な貧血の原因のひとつです。
貧血は急性と慢性があり、急性は原因がわかっているもの。
慢性は原因がさまざまですが、
1番多いのは、鉄欠乏性貧血なのです。
特に女性に多い貧血!
日常生活で、めまい・頭痛・疲れやすい・動悸・眠れない
・夢を多く見る・生理出血が多いなど不調があらわれます。
貧血は、東洋医学では、色々な臓腑と関連しています。
中でも特に、脾・胃・肝が関わっています。
貧血の典型的な症状は血虚、血液の生成不足…
全身に血液が行き渡らないため、疲れやすく、冷えやすくもなります。
栄養も運ばれにくいため皮膚や体の老化も進み、
動悸やふらつきなどもあらわれます。
鉄分といえば皆さん良くご存知の通りレバーが有名ですが、
形や成分のにているものを食べる『似類補類』と言う考えがあり、
レバーが有効なのです!
レバーが苦手な方には、小松菜、ほうれん草、モロヘイヤなどの
青菜も有効です!
他にも、あさり、牡蠣、ひじき、などの貝類、海藻類
鉄分を多く含む食材として効果的です!
しかし、鉄分は吸収率が低く、特に植物性鉄分は低いため、
ビタミンCや動物性タンパク質と一緒にとって吸収率を高めましょう!
オススメ食材は!!
きくらげ(甘、平※前回のブログを参考に)
天然物(生)は、4〜8月。
天然物は、そのまま生で食べることも出来ます。
わさび醤油をつけて食べます。
わさび(辛、温 )殺菌、消臭効果があり
醤油(鹹、平)で、体にもいいですよ。
黒きくらげは、滋養強壮、老化防止、特に血の病を鎮める効果があり
鼻血や貧血などに効果ありますので是非お試しください!

| 2017/08/09

▲ページ先頭へ▲