お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

子どもの姿勢の悪さの原因は・・・? 

子どもは、関節も柔らかいのになぜ姿勢が悪くなるのでしょうか?
最近はゲームなどをして、外で遊ぶ機会も少なく、山など足元が悪い場所を駆け回る事もありません・・・
また、スポーツをしていても同じ動作の繰り返しでバランスが悪くなっていることもあります 😥  

姿勢を改善するには、筋肉が必要です。 重力などに対する姿勢の維持は筋肉の役目!
姿勢の悪さは筋力不足とバランスの悪さが原因なのです!!

 成長段階の筋肉をジムなどで、トレーニングするのは身体に負担が掛かりすぎます。子どもはしんどいと思うことは続けません。
C3のキッズコア教室は、遊びの中で楽しみながら自然に体幹を鍛えます。
トランポリン」や「変速ダルマさんが転んだ」「雑巾掛け競争」など、子どもが楽しくて毎週通うのが楽しみになる運動教室です。
トランポリンは全身の筋肉を引き締め、体幹を鍛える効果があります。 体幹が鍛えられると姿勢もよくなるのです。しかもその場で跳ぶトランポリンとは違い、12メートルの長さがあるトランポリンを使うので前後左右さまざまな動きも鍛えられます。
また、跳びはねること、回転運動をすることで、バランス感覚だけではなく三半規管にも刺激が入り、落ち着きや集中力を上げる効果もあるんです!
ぜひC3のキッズコア教室に参加してみて ください!

 
月に1回無料体験を開催しています。
今月は12月23日(土)です!

10:00~(3~5歳)
11:30~(6~12歳)

来月は1月27日(土)です!

15:30~(3~5歳)
17:00~(6~12歳)

 

楽しみながら体を鍛えることを実感してもらう最高の方法です。
定員がございますので、お早めにご連絡ください。
この電話が子どもの未来を羽ばたかせる第一歩です!

【TEL】082-296-4155

★フォローしてください★

Twitter

LINE@ID:tjq5760n
https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png

, , | 2017/12/11

今年の冬を乗り越える冷え性解消レシピ!!

明日も寒いみたいです(^ ^)

ラムを使った寒さに負けない!オススメレシピ!

 
子羊のソテー和風ソース

 

ラムチョップ(熱、甘)

胡桃(温、甘)

黒ごま(平、甘)

蜂蜜(平、甘)

バルサミコ酢

塩胡椒

注意

蜂蜜はボツリヌス菌が入ってるので1歳未満の子供にはNG

いつもはマスタードを使った洋風をよく食べますが、たまには違うソースで食べても美味しいですよ(^ ^)

東洋医学的には、むくみなどにも効果あり

是非お試しください!

詳しくはクックパッドに載せてますのでご参考ください(^ ^)

ラムチョップ粒マスタードソース

ラムチョップ(熱、甘)

粒マスタード(温、辛)

蜂蜜(平、甘)

塩胡椒

薬膳ではマスタードは、咳、関節痛などにも効果的!

是非お試しください(^ ^)

ラムを食べて寒い冬を乗り越えましょう!

| 2017/12/11

続編!!お父さん必見!ゴルフの飛距離アップ法とは!?その2

前回お伝えした腸腰筋(ちょうようきん)のトレーニングはご自宅でやってみましたか?毎日された方は筋肉痛も出ている方もいると思います。痛みが出たときはまずは2~3日体をしっかり休めてください!そうすることで筋肉は傷を回復し大きく鍛えられます(^_^)b

今回も「飛距離」がテーマですが、遠くへ飛ばすためにとても重要となるスイング時のトップスピードです!これが早くなれば飛距離もアップしボールも安定して飛んでくれます!
前回お伝えした腸腰筋(ちょうようきん)は主に骨盤を安定させてくれる筋肉。今回は腹筋!腹筋を鍛えることで体幹をブレさせずに回すことができます!

腹筋と言っても沢山種類がありますが、その中でも今回は腹直筋(ふくちょくきん)と腹斜筋(ふくしゃきん)を鍛えます!

腹筋…膝を立てて仰向けになり上体を膝に付くまであげる!これをイメージする方が少なくないのではないでしょうか?その方法では腰などを痛めてしまいやすく、しかも効率的に腹筋を鍛えられません(T_T)

正しい腹直筋の方法は仰向けになり、上体を起こします!ですがポイントは起こす角度です!高くあげる必要はありません!「おへそをのぞき込むように」がポイントです!

腹斜筋のトレーニングは先ほどの腹直筋のトレーニングのように上体を起こしたところから体を右にひねります!これを左右交互に行いましょう!

これをそれぞれ10回を1日2セット行いましょう!物足りない方は上体を床につけないようにすると筋肉が休む暇もないので徹底して鍛える事が出来ます(^^)

また続編があるかもしれないので来週をお楽しみに!!

| 2017/12/09

年末年始休診のお知らせ

12月28日(木)通常診療(午後休診)

12月29日(金)~1月3日(水)
まで休診となります。

年始は1月4日(木)より

1/4は木曜日ですが
午後も診療致します!

 

今日は患者さんにクリスマスのお菓子を頂きました♪
かわいい 😆

街中もイルミネーションがきれいでこの時期はワクワクしますね 😳
年末年始、お出かけの予定がある方は楽しんでくださいね(o^^o)

スタッフUはみなさんのお話を楽しみにお待ちしております♪

 

★フォローしてください★

Twitter

http://twitter.com/funairi_r

 LINE@ ID:tjq5760n

https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.pngっv

 

, | 2017/12/07

今年の疲れ、今年のうちに!

早いもので今年も1カ月を切りましたね。
12月は旧暦の別称では「師走」と呼び、お坊さん(お師匠さん)も
走り回る程に忙しい1カ月だと言われてきました。

忘年会やクリスマス、年越し準備に、忘れてはならない大掃除。 😥
皆さんもスケジュール帳やカレンダーとにらめっこする機会が
多くなっているかと思いますが、ご自分の体とにらめっこされていますか?

忙しい時期だからこそ、ご自分の体調にはいつも以上に向き合って頂きたいです。
何事も元気で健康な体があってこそです。
ふないり鍼灸整骨院では、手技治療、電気治療、鍼灸治療はもちろん、
超音波や特殊電気治療、徹底した姿勢分析、さらには薬膳アドバイスまで行っております。
お子様の健康作りにも対応していますよ。
皆様の痛みや不調の解消に、多方面から全力でサポートします!

「今年の汚れ」は、花〇の洗剤で!
「今年の疲れ」は、ふないり鍼灸整骨院にお任せください 😀
2017年最後の1ヶ月を楽しく元気に過ごしましょう!

是非お待ちしております 😀

★フォローしてください!★

| 2017/12/07

冬本番!!冷え性の方に

昨日は雪もチラつき寒さの本番がやってまいりました!
冷え症の人には辛い季節ですねΣ(-᷅_-᷄๑)
東洋医学では、

冷え性は、両腕、両足、腰、腹など身体に冷感があり、時に痛みを伴うもので温めると楽になる。ひどくなると頭痛・肩コリ・精神不安などの症状が現れます。
ひどくなる前にしっかり温めるのが大事なんですね!

お灸やカイロで体を温めるのもいいのですが、

体の中からしっかり温めることも大事です!
日本で寒い都道府県といえば

北海道!

北海道一度行ってみたいですね。

食べる物も美味しいですしね!

鮭、蟹、ジンギスカンなどなど

あげるとキリがないですが
薬膳では、

肉は温める作用が強い食材です。

特に羊肉は温める効果が、強く北海道など寒い地方では、理に適った食材です(´⊙ω⊙`)

昔の人はすごいですね〜
鮭も以前ブログで書きましが体を温める食材で理に適った食材です。

こうしてみると面白いですね〜!
しかし蟹は体を冷やす食材なので要注意です。
冷え性の人は、食べ過ぎには気をつけてくださいね!生姜など体を温める食材ととるようにして下さいね!
バランスいい食事を心がけて下さいね!

| 2017/12/06

ハイハイが大切な理由とは!?

だんだんと寒さが増してきましたね 😥

今日はキッズコア教室で行っている運動についてお話します!

キッズコア教室では必ず子供達にさせる動きがあります。
その中の1つハイハイ(四つん這い) 🙂
ハイハイは赤ちゃんが立ち上がるまでに行う動きの1つです。
最近では環境の変化から
あまりハイハイをせずにつかまり立ちをする子達も増えていますが…

ハイハイには、手足をバランス良く使える
腕で体を支える力(支持力)がつく

手足の交互運動(歩く、走る)がスムーズに行える、など
とってもいい事があるのです!!

ハイハイの期間が短いと転んだ時に手が出なかったり
跳び箱の時に腕で体が支えられないなど
大きくなってから支障がでてきてしまうことも!?
ですが、ハイハイは体に再び覚えこませる、再学習が可能です! ハイハイ競争や鬼ごっこなど楽しみながら体を鍛えていけば運動のランクアップも夢じゃないですよっ!!!

 

, | 2017/12/05

疲れ目、貧血には!!

前回
眼精疲労で書きました

鶏のレバーを使ったオススメレシピ

鶏レバーのオーブン焼き

鶏レバー(甘、温)
ネギ(辛、温)
卵黄(甘、平)
醤油
砂糖
みりん
お酒
ポイント
レバーの臭み消しに流水にさらしてください!
また生姜湯で少しアク取りしてから
タレを絡めてください
ネギは臭み消しに
卵黄は見た目と卵が絡み子供も喜びますよ(^ ^)
詳しくはクックパッドに載せましたので観て下さい(^ω^)

鶏レバーとほうれん草のバター醤油炒め

鶏レバー(甘、温)
ほうれん草(甘、涼)
バター
醤油

ポイント
ほうれん草も入るので
貧血にも効果的
下処理は上と一緒です。
ほうれん草も軽く湯がいています!

是非疲れ目の時に食べてみて下さい(^ω^)

| 2017/12/04

お父さん必見!ゴルフの飛距離アップ法とは!?

今回はゴルフと姿勢の関係性についてのお話です。一言でゴルフと言っても様々な場面がありますが、その中でも「飛距離」に着目しました。何はともあれ遠くへ飛ばせると気持ちが良いですよね(^^)

みなさんはアドレス姿勢と言えば聞いたり実際に意識されている方もいると思います。骨盤を安定させて腰をしっかり回して打つことで安定して「飛距離」を出すことが出来ますが、実際にはこの姿勢を正しく出来ていない方も少なくありません…
悪い例としては腰が引けてしまうようにお尻が出ていたり、背中が丸まって猫背のようになっていることがあります。

正しいアドレス姿勢とはお尻が出ているわけでも、腰を曲げているわけでもなく自然と骨盤が立った状態にすることが大事です!!
そうすることで腸腰筋(ちょうようきん)や体幹(インナーマッスル)が働き、本来の力がスムーズにボールに伝えることができます!
腸腰筋(ちょうようきん)とは大腰筋(だいようきん)と腸骨筋(ちょうこつきん)を合わせたものを言います。

骨盤を安定させる腸腰筋(ちょうようきん)のトレーニングをお伝えしますのでぜひ行ってみましょう!
四つん這いになり右腕と左足をあげます!この時に肘や膝が曲がらずしっかり伸ばすことが大事です!次は右腕と左足を曲げて丸まります!これを繰り返します。反対も行いましょう。途中で腕や足を地面につけないことがポイントです!1回ずつ地面につけていると休憩が多すぎトレーニングになりません。


これを10回を1日2セット行いましょう!
このトレーニングで腸腰筋(ちょうようきん)と体幹(インナーマッスル)を鍛えることができ、「飛距離」が伸びます!10ヤードアップを目指しましょう!
反り腰などによる慢性の腰痛にも効果的です(^_^)b

次回は今回の続編で飛距離アップの方法をお伝えしますので楽しみにお待ちください!

 

| 2017/12/02

2017年も残り1ヶ月!

今日から12月ですね。
年末は大掃除やお仕事、何かと忙しくなり
疲れが溜まりやすい時期ですね 😥

みなさん、体調管理にはお気をつけくださいね!

 

今日もありがたい事に、患者さんより
お土産と差し入れを頂きました♪

甘い物にはストレス軽減の効果もあるそうです!
疲れていたら脳が糖分を欲するので補給してあげると
リラックス効果もあり、頭がスッキリするようです。
(食べ過ぎは注意なのでみんなで分けっこです 😀 )

独身のスタッフ3人には
出雲大社のえんむすびお守りも頂きました! 😳

すばらしい出会いがありますように…(^^)

 

★フォローしてください★

Twitter

http://twitter.com/funairi_r

 LINE@ID:tjq5760n

https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png

 

 

, | 2017/12/01

▲ページ先頭へ▲