お悩み解決コラム ふないり鍼灸整骨院

082-296-4155
広島市中区舟入本町9-20 舟入レイクビル101

お悩み解決コラム

最近パソコンのし過ぎで、疲れ目がひどいですが??

最近パソコンを使う事が多く疲れますねー!

前回紹介した10歳で猫背?

でも書きましたが、

最近は、ゲームを携帯などでする人も多く、

ゲーム機、パソコンの見過ぎでドライアイを引き起こしたりしますね。

東洋医学では眼精疲労と言います

検査では何も異常がないにもかかわらず目に現れる様々な事で、

軽い段階を目の疲れ

酷くなると眼精疲労と言われます。

よく見られる症状としては、 眼球の張痛、目の乾燥、かすみ目、充血

視力低下、頭痛めまいひどい場合はイライラ、吐き気などがあります。

東洋医学では、体の健康状態は目に現れる言われている。

特に目と肝臓は関係が深かく、

ストレスなどで肝臓に負担がかかり

疲れ目や充血など目の症状として出る場合もあります。

西洋医学でも、目が黄色くなると黄疸と言われて、肝臓が悪いと判断されます。

薬膳では、同物同治という考えがあります。
(体の不調の部分を治すには、調子の悪い場所を食べるのがいいという考え)

肝臓が悪い時には、豚、鶏などのレバー、心臓が悪い時は、ハツなどです。

是非試してみてください( ^∀^)

時期は違いますが、モロヘイヤ、食用菊なども効果的!

| 2017/11/29

走るのが遅い・・・原因は??

11月25日!カープのパレードも盛り上がっていましたね♪
午後からキッズコア教室では体験会を行いました!

幼児クラスも小学生クラスも汗をかきながら楽しみました 🙂 

その中で体験に来られた小学生で走るのが遅い悩んでいる子がいました。。
子どもが走るのが遅い原因として多く上げられるのが走るフォーム出来ていないことです。
それは手の振り方だったり、うまく体重移動が出来ていなかったり、姿勢が悪かったり・・・
昔に比べ子ども達が走り回る事も少なくなっているため
現代の子ども達は経験不足でうまく走れないこともあります。

そんな子ども達には走るだけではなくたくさんの運動を
経験させてあげる事が大切なのです!
キッズコア教室ではトランポリンを使って走ったり
遊びの中で自然と体の使い方を覚えられるゲームを行っています!
ぜひ一度遊びに来てくださいね 😀

 

, , | 2017/11/27

お母さんによく見られる「巻肩」とは!?

先日、パセーラ11階のクレドで開催されたママフェスタに参加しクイックマッサージをしてきました!
約90人の方にお立ち寄り頂き、お話を聞く中でとても多かったのが子どもさんを抱っこする時間が長く首肩周りのコリや痛みに悩まされているお母さん達でした(T-T)
育児などで接骨院に行く時間も作れず我慢しているとのことでした…
ですので今回は自宅で出来る簡単解消法をお伝えします!

まずは子どもさんを抱っこするときの姿勢を想像してみましょう…背中が曲がり特に抱っこする方の肩とうでは前に出ると思います!
この姿勢が長時間続くことで巻肩という状態になってしまいます。

これが首肩周りのコリや痛みの原因にもなりますし、ひどい場合は手や指先の痺れを引き起こします(O_O)

今回はこの巻肩に大きく関わる大胸筋(だいきょうきん)、この筋肉がかたくなってしまっているためストレッチでしっかりとほぐします!

頭の後ろで手を組んでうでを開くように後ろに引いていきます。この時にしっかりと胸を反らしていきましょう。胸や肩の前の辺りが伸びているのを感じながら行いましょう。息を止めずしっかりと息を吐きながら行うのもポイントですよ(^_^)b
目安は1回10~15秒を5回を1セットとして1日2セットです!

もしあまり伸びている感じがしない、物足りないという方は手伝ってもらい後ろからうでを引いてもらうとより強く伸ばすことが出来ますよ!

以前に「10歳にして早くも猫背に!?」でお伝えした菱形筋(りょうけいきん)のトレーニングと一緒に行うことで巻肩改善の効果倍増ですので、ぜひ一緒に続けてみてくださいね(^^)

 

 

| 2017/11/25

カープファン感謝デー!!

今日は一段と寒かったですね(*´Д`*)
昨日はカープのファン感謝デーに行ってきました。風も強く座ってるだけで体が凍えそうでしたね(^ ^)
例年感謝デーにはいかないのですが、
今年安部選手のユニフォームを買おうと思っていたのですが、
中々球場に行くことが出来ず買えていなかったのですが、
安部選手が背番号が変わるということで、
今日しかチャンスがないと思い行ってきました(^∇^)
カープの観戦といえば
ご当地名物のカープうどん!
寒かったので、行列が凄すぎて何度か挫折して違う物をたべたんですが、揚げ物など食べましたが、中々身体が温まらず、
結局30分待って食べたカープうどん!
美味しかったです(^ ^)

いつもはそんなに待ってないて思いますので
みなさんも是非カープ応援の時には是非お試しください^_^
ホットワイン、おでん、熱燗、焼酎の湯割りなども売ってありいつもの球場でビールしか飲まないのですが、違うのでついつい飲み過ぎましたが(>人<;)
体を温める食材としては根野菜がオススメ!
ごぼう、レンコン、こんにゃく、山芋など
毎日の朝サラダ(レタス、キュウリなど)ではなく、根野菜を食べるのも、冷え性の方にはオススメです(^ ^)
是非お試しください!

| 2017/11/24

貧血などに有効

前回イカをご紹介しましたが皆さを食べられました?
イカといえば、大根と一緒に炊いたり、刺身、
イカ飯、イカリングなど色々思いつきますが、
一時期納豆と一緒に食べるイカ納豆にハマってました。ご飯の上に掛けてよく食べてました(^ ^)

今回はイカのオススメレシピ

イカの山椒唐辛子炒め

イカ(鹹、平)
オクラ(辛、涼)
黒キクラゲ(甘、平)
八角(甘、辛、温)
唐辛子(辛、熱)
東洋医学では、オクラは少し旬を過ぎましたが、健脾消食と言って疲労や食少、食欲不振に効果的!
八角は、お腹を温める効果があり、
冷えからくる腹痛など冷え性の人にオススメ
気の流れも良くなるのでイライラした時にも有効ですよ(^ ^)
黒キクラゲ
胃の調子を補う効果があり
唐辛子
胃腸の冷えをとり除き、消化促進の効果あり

ハヤトウリと大根のなます

大根(辛、涼)
ハヤトウリ

砂糖
大根
喉を潤し痰などの症状に効果的
ハヤトウリ
シャキシャキとした食感が美味しいウリ科の食材

最近寒くなり咳がひどいかたは是非お試しください(^ ^)

| 2017/11/23

ケンケンパが出来ない子が増えてる!?

今月のキッズコア教室幼児クラスのテーマが”ジャンプ”ということで
いろんな跳び方に挑戦していました!

みんなで”ケンケンパ”をしてみることに!
すると・・・
教室に来始めて6ヶ月の子はスムーズに重心移動をしながら跳ぶのに対して
始めて3ヶ月の子はなかなか片足で跳ぶことが出来ずにフラフラしてしまいました。
3ヶ月の差でこんなにも体幹の力が変わるのかと私もビックリしました!!

”ケンケンパ”は体幹(体の中心の筋肉)がしっかりついていないと
バランスを取りながら跳ぶことが出来ません 😥
ですが出来ないからといって焦る必要もないのです。
片足で跳ぶことが難しい子は、まず片足立ちから練習してみて下さい!
お母さんと一緒にどちらが長く立っていられるか勝負してみても
楽しいと思いますよ♪

さて今週の25日は無料体験会を行います!
まだ人数に空きがありますのでお気軽にご連絡ください 🙂

日時:11月25日(土)
時間:15時30~16時30分(3~5歳クラス)
   17時~18時(6~12歳クラス)
場所:舟入操会館(舟入集会所)

 

 

★フォローして下さい★

Twitter

http://twitter.com/funairi_r

 

LINE@ID:tjq5760n

https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png

 

, , | 2017/11/20

10歳にして早くも猫背に!?

みなさんこんにちわ!
先日ある親子のお父さんと子どもさんの姿勢チェックをしたのですが、とてもそっくりな姿勢でビックリしました(*゜ロ゜)
お二人とも猫背で背中が曲がってしまい、アゴが前に突き出るような典型的な悪い姿勢でした…

お話を聞いてみると、よくお二人で一緒にゲームをするそうです!
ゲームに集中するとどうしても姿勢が崩れてしまいますよね。
子どもさんはまだ10歳になったばかり…普段の生活習慣でその歳から体に悪い負担をかけてしまっているということをお父さんお母さんは意識していかないといけないですね!

親子で楽しむ時間はとても大事ですが、その分しっかり遊んだ後には姿勢の崩れの予防体操もぜひ一緒にしてあげてください(^^)!

今回は猫背対策に繋がる背筋です!
その中でも肩甲骨と肩甲骨の間にある菱形筋(りょうけいきん)のトレーニングをご紹介します!
猫背が気になる、改善したいという方にお勧めです!

両腕を横に上げて肘はだいたい90度くらいに曲げます。

そこから腕を後ろに引いていきましょう!
しっかり引いた状態で5秒間キープです!
この時に肩甲骨と肩甲骨の間で何か物を挟むように意識するとより効果アップです(*^O^*)
これをまずは1日10回2セットから徐々に始めてみてください!

トレーニングなので途中で痛みが出た場合は無理をしないこと、そして筋肉痛が出ることもあると思うのでそのときにはしっかり体を休めること、これが大事です!

やり方がわからない、難しい。他にどんなやり方があるのか、自分の気になる姿勢など何でも聞いて下さいね(^_^)b

| 2017/11/20

えびす講

ここ最近寒くなってきましたが皆さん元気ですか?

18日から広島では、えびす講ですね。
えびす講の時期は、雪がちらつくなど寒くなる時期ですね。

えびす神を祀り、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、商売繁盛を祈願します。
広島のえびす講といえば「こまざらえ」と呼ばれる熊手です。

この熊手には縁起物の鯛・小判・打ち出の小槌・米俵・恵比寿様の面・稲などなど、露店によって様々なものが装飾されています。
こまごました幸運や財宝までもかき集めると言われ、縁起物として海外の方にも人気です。

えびす講は、とうかさん、住吉祭りと並ぶ広島3大祭りの一つと言われています。
歩行者天国にもなり広島の街は盛り上がりますね!

お祭りといえば、露店のリンゴ飴、ベビーカステラ、はしまき、タコ焼き、イカ焼きなど
どれも美味しですよね( ^∀^)

特にイカ焼きは昔から絶対食べる物の一つです。甘辛いタレが美味しいですね。

今回はイカを東洋医学的にご紹介
イカ
鹹味、平性
肝、腎
婦人病のトラブルに効果的!
月経不順、不正出血、貧血、閉経などの女性におススメ!

陰液を滋養し、血を補う。
コレステロール値を下げ、血圧を正常に保つタウリンが豊富なため動脈硬化や高血圧の予防にも効果的!
また血行を良くし新陳代謝を促すナイアシンも含まれる老化予防にも有効

是非試してみてください。

| 2017/11/20

カゼかな?と思ったらこのツボ!【風門】

日に日に寒さが増してきましたね。
朝は布団から出るのが辛くなってきました。。。 😥 
この時期に気をつけたいのが、やはりカゼですよね。
今回はカゼ予防、カゼのひき始めに効果バツグンのツボをご紹介します。
それは「風門(ふうもん)」というツボです。
ツボの位置ですが、首のつけ根の両サイドにあります。
東洋医学では、カゼは「風邪(ふうじゃ)」という邪気が
この風門から体内に侵入することで体調を崩すと考えます。
(背筋がゾクゾクすることってありますよね?
それは風邪が風門から体内に侵入してしまったサインなのです。)
なので、この風門というツボを刺激することで
カゼを予防することは勿論、ひき始めなら風邪を追い出すことも
できるんです。
指で押しても良いのですが、
このツボは以下の方法で温めるのが特に効果的!
 ・お灸をする
 ・カイロを貼る
 ・シャワーを当てる
 ・ドライヤーを当てる

「ネギを首に巻くと良い」という知恵袋のような話を
聞いたことが

あると思います。
東洋医学と理屈は違うかもしれませんが、
やはり昔から首周りを温めるということの大事さは、
人間が自然に身につけた知恵なのだと思います。

(皆さんも寒くなったら、マフラーやストールなどを巻きますよね)

この冬は【風門】をしっかり温めて、カゼ知らず!!
是非お試しくださいね 😀

, | 2017/11/17

ハッピーフェスタ

11月5日(日)西区の中小企業会館で行われた
ハッピーフェスタにブースを出しました!

最新の姿勢分析機器で、体のゆがみの無料診断を行いました!

ブースに来て下さったみなさん
ありがとうございました!  😀

自分の姿勢の崩れをだいたい予想していた方でも、
負担がかかっている筋肉や使えていない筋肉がはっきりと分かるので
驚かれていました!
姿勢の崩れからくる痛みや不調の改善方法のアドバイスも行いました!

 

おそろいのスタッフポロシャツを作ってもらってやるき満々 😆

今週土曜日(18日)はNTTクレドホールで行われる
ママフェスタにブースを出します!

皆さん遊びに来て下さいね~♪

 

 

😳 FOLLOW ME 😳

Twitter
http://twitter.com/funairi_r

LINE@ID: tjq5760n
https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png

 

| 2017/11/16

▲ページ先頭へ▲